日本緑化工学会 関連行事案内

学会主催、共催、後援の行事案内を掲載しています。

行事予定(詳細のご案内はリンクページをご覧下さい)

行事予定

生物多様性緑化研究部会 未来の里山における人と自然を考える オンライン連続講演会
 毎月開催!2023年〜新シリーズ (明治大学農学部応用植物生態学研究室と共催)
 
2023年11月29日〜12月2日  ICLEE2023 開催(主催地:韓国・済州島)
 

過去の事業・行事

2023年9月20日〜9月22日  日本緑化工学会 第54回大会 新潟市 朱鷺メッセおよび周辺で開催
公開シンポジウム 「新潟の海岸から考えるグリーンインフラ」(9月21日開催)
現地見学会 9月22日実施
部会等企画の研究集会 6件開催
 
2023年7月15日  未来の緑化工セミナー 「ヒトが作る生物多様性」
2023年2月22日  技術を学べるセミナー 「グリーンインフラの評価と活用方法」
2023年3月4日  乾燥地緑化研究部会 オンラインシンポジウム2022 「乾燥地林の保全と再生を考える」
2023年1月11日  研究部会・編集部会共同企画セミナー「論文・技術報告の作成・投稿に関する注意点」
ページの上部へ戻る
2022年11月19日〜20日  ICLEE2022 オンライン開催(主催地:日本)
2022年11月11日  「持続可能でよりよい世界を目指すための緑化工法」
(わかやま地域植物緑化研究会と共催 合同研究会)
 
2022年9月21日〜24日  日本緑化工学会 第53回大会は三学会合同大会「ELR2022つくば」として開催
現地見学会 「鬼怒川・小貝川コース」「筑波山コース」9月20日実施  →当日の写真・報告(ブログ)
公開シンポジウム 「Nature-positiveを実現させるには−2030年にむけて−」(9月21日開催)
ELR2022つくば 部会等企画の研究集会 16件開催
 
2022年8月24日  未来の緑化工セミナー「3つのレベル+形態の生物多様性を目指した緑化」
ページの上部へ戻る
2021年11月26日〜27日  ICLEE2021 オンライン開催(主催地:中華民国・台北)
2021年9月  日本緑化工学会 第52回大会 オンライン開催
2021年大会はオンライン開催といたしました
公開シンポジウム「自然環境と健康な街づくり−疫学調査を用いた研究事例紹介−」(9月11日開催)
第52回大会 部会等企画の研究集会 (7件)
研究集会1「実例・研究紹介−地域活性化、地域性種苗使用の主流化を進めるには」生態・環境緑化研究部会
研究集会2「積雪寒冷地の法面保全に向けて−植生工の補強効果とその限界−」積雪寒冷地緑化研究部会
研究集会3「植生回復の目標の置き方について考える」
研究集会4「提言2019に対応した緑化植物材料選定の考え方(案)について」緑化植物委員会
研究集会5「医療空間と緑化」緑・健康研究部会
研究集会6「緑地の保水能とグリーンインフラ」都市緑化技術研究部会
研究集会7「緑地の生態的レジリエンスとグリーンインフラ」
2021年大会は2020年大会に引き続きオンラインでの開催となりました。 そのため発表プレゼンテーション、ポスターおよび要旨、掲示板における討議を対象として審査を行い「優秀発表賞」として表彰いたしました。
優秀発表賞:山田 夏希さん(論文・技術報告部門)
 → 研究紹介「北海道胆振東部地震で発生した表層崩壊地における初期の植生回復と地域資源活用緑化」(ブログ)
優秀発表賞:五郎部 生成さん(論文・技術報告部門)
 → 研究紹介「植生工の雨滴に対する侵食防止効果の新たな評価手法の検討」(ブログ)
優秀発表賞:小宅 由似さん(研究交流発表部門)
 → 研究紹介「高松市市街地に植栽されたクスノキの生育状況と生態系サービスの推定」(ブログ)
 
2020年9月5日〜7日  日本緑化工学会 第51回大会
2020年大会は新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、Web上での開催となりました。
   公開シンポジウム「震災復興とグリーンインフラ」 9月5日開催
   第51回大会 部会等企画の研究集会 (3件)
   (1)緑・健康研究部会 「コロナ禍における緑地の利用状況と住民の健康を考慮した今後の展開」
   (2)「グリーンインフラ活用にむけた生態系のレジリエンス評価」
   (3)生態・環境緑化研究部会「地域性種苗の活用促進,災害や気候変動への対応,大規模開発と緑化技術」
第51回大会はWeb上での開催となったため例年授与している「ポスター賞」について 論文,技術報告の本文,研究交流発表の要旨 および掲示板上の討議を対象として審査を行い「優秀ペーパー賞」として表彰いたしました。
優秀ペーパー賞:西野 文貴さん(論文部門)
 → 研究紹介「異なる温度条件におけるベニシダ,オシダ,イヌガンソクの胞子発芽と前葉体成長」(ブログ)
優秀ペーパー賞:友口 勇生さん(技術報告部門)
 → 研究紹介「河川水辺の国勢調査結果を用いた九州の一級水系における河川環境、とくに外来植物群落の変遷に関する考察」(ブログ)
優秀ペーパー賞:渡邉 藍さん(研究交流発表部門)
 → 研究紹介「オンラインアンケートを用いた看護学生の病院緑化および園芸療法に対する意識調査」(ブログ)
優秀ペーパー賞:武井 理臣さん(研究交流発表部門)
 → 研究紹介「ガマズミ属3種の種子の休眠打破」(ブログ)
ページの上部へ戻る
2019年12月13日  道路緑化技術検討会/高速道路調査会・斜面緑化研究部会共同企画
  「防災と緑−斜面防災に緑は不要なのか?」 (東京都港区)
2019年10月26日〜27日  「阿蘇小規模崩壊地復元プロジェクト」草本(ススキ等)の種子採取
2019年10月31日〜11月2日  ICLEE2019 韓国(天安,ソウル)で開催
2019年9月14日  令和元年・2019年度定時総会・平成30年度日本緑化工学会賞授賞式
 → 学会賞授与式のご報告(ブログ)
2019年9月13日〜15日  日本緑化工学会 第50回記念大会 九州産業大学で開催  →開催報告(ブログ)
   現地見学会「都市の自然再生」9月13日実施  →当日の写真・報告(ブログ)
   公開シンポジウム「緑化の減災効果と今後の植生管理」9月13日 九州産業大学
   第50回大会 部会等企画の研究集会 (5件)
   (1)緑化植物問題検討委員会「2019年提言とは何か?提言をどのように実現するか?」
   (2)生態・環境緑化研究部会
  「地域性種苗の使用実態と今後の活用にむけた取り組み−阿蘇地域の復旧事業に関連して−」
   (3)海岸林・沿岸域緑化研究部会「海岸林の再生に向けて −再造林・天然更新・植生遷移の現状と課題−」
   (4)斜面緑化研究部会「自然侵入促進工の成功例と失敗例を考える 〜現場事例に学ぶ勉強会(第9回)〜」
   (5)倉本 宣「現在の自然的および社会的条件の下で河原に対するステークホルダーの意思は実現できるのか」
 ポスター賞:山田 佳乃さん(研究交流発表部門)
 → 研究紹介「クスノキの乾燥耐性に寄与する木部細胞」(ブログ)
 ポスター賞:三島 らすなさん(技術報告部門)
 → 研究紹介「葛西臨海公園の護岸におけるウラギク(Aster tripolium L.)の分布規定要因の検討」(ブログ)
2019年5月24日  道路緑化技術検討会/緑・健康研究部会・高速道路調査会共同企画 研究交流会
  「緑と人の健康」から高速道路サービスエリアの利活用を考える」 (東京都港区)
2019年6月9日  生物多様性緑化研究部会 ワークショップ「生田緑地歴史勉強会」 (川崎市)
2019年6月19日  都市緑化技術研究部会シンポジウム「グリーンインフラの実装に向けて」(東京都市大学二子玉川キャンパス)
2018年12月7日  平成30年度 現地見学会 「東北中央道の建設現場」
2018年11月25日〜28日  ICLEE2018 Chaoyang University of Technology(台湾)で開催
2019年1月19日   生物多様性緑化研究部会 現地見学会「戦国時代の枡形山周辺」地形観察会 (川崎市)
ページの上部へ戻る
2018年10月26日〜29日  「阿蘇小規模崩壊地復元プロジェクト」草本(ススキ等)の種子採取
 → 当日の写真と報告(ブログへ)
 → 届いたススキ種子の精選作業の途中報告(2019年2月・ブログ)
2018年10月13日  海岸林・沿岸域緑化研究部会公開勉強会 「新潟に学ぶ海岸の防災と環境保全」 (新潟市)
2018年10月7日  生物多様性緑化研究部会 講演会「戦国時代の枡形山周辺」 (川崎市)
2018年9月15日  平成30年度定時総会・平成29年度日本緑化工学会賞 授賞式  →学会賞授与式報告(ブログ)
2018年9月15日〜17日  第49回日本緑化工学会 学会設立30周年記念大会 東京都市大学で開催
   シンポジウムおよび現地見学会「持続可能な都市創造に果たすみどりの役割」  →当日の写真・報告(ブログ)
 ポスター賞:大塚 芳嵩さん
 → 研究紹介「都市公園における利用行動の多様性と地域における交流状況との関係性」(ブログ)
 ポスター賞:我妻 聡さん
 → 研究紹介「在来緑化植物ヨモギの外国産緑化個体と在来個体間の形態及び遺伝的組成の違い」(ブログ)
   第49回大会 部会等企画の研究集会 (3件)
   (1)倉本 宣ほか「都市河川の礫河原再生の方向性−その規模と配置の検討−」
   (2)斜面緑化研究部会・生態・環境緑化研究部会「緑化斜面のシカ食害の実態から考える植生管理のあり方」
   (3)庄司顕則「微細種子(ラン科等)の野外播種試験を保全現場へどのように活用するか
    〜菌根共生系の解明と保全への応用〜」
2018年7月4日  積雪寒冷地緑化研究部会 現場技術者のための技術講習会 (帯広畜産大学)
2018年6月28日  現場事例に学ぶ斜面緑化勉強会「植生動態の評価とマネージメントへの活用」(大阪府立大学)
2018年5月13日  緑・健康研究部会ワークショップ2018 at・梅田
  「なにわの緑に癒やされてみまへんか?」−初夏の大阪で街中の緑を体感する−
 → 当日の写真と報告(ブログへ)
2018年2月24日 【後援行事】フォーラム「海岸林から考えるふるさと・里浜の復興デザイン」
2018年2月16日  斜面緑化研究部会・高速道路調査会 共同企画「道路緑化技術検討会」(高速道路調査会)
2018年2月21日 【後援行事】東北建設系技術交流会「ロードキル対策のあるべき姿」
2018年2月11日  乾燥地緑化研究部会 第23回公開シンポジウム (東京都市大学二子玉川キャンパス)
  「乾燥地の生態系とその課題」7 スーダンで乾燥地を支える樹木 〜アカシアとメスキート〜
2018年2月1日〜2日 【後援行事】日本緑化工協会 「第39回緑化工技術講習会」
ページの上部へ戻る
2017年12月15日〜16日 【後援行事】あまみず社会研究会主催「あまみずコーディネーター養成講座2017」
2017年12月1日  現場事例に学ぶ斜面緑化勉強会 法面に生育する高木類の維持管理(東京農業大学)
2017年11月9日〜12日  「阿蘇小規模崩壊地復元プロジェクト」草本(ススキ等)の種子採取
 → 当日の写真と報告(ブログへ)
 → 届いたススキ種子の精選作業の途中報告(2018年1月・ブログ)
2017年9月22日〜25日  ELR2017名古屋(第48回日本緑化工学会大会)
  三学会合同大会として 名古屋大学・東山キャンパスなどで開催
  ELR2017名古屋・合同公開シンポジウム「自然の仕組みを暮らしに賢く活かす−グリーンインフラへの招待」
  ELR2017名古屋・国際シンポジウム「Landscape and Green Infrastructure, a key to sustainability」
  ELR2017名古屋・エクスカーション「中部地区のグリーンインフラ」
  ELR2017名古屋・14件の研究集会が開催(JSRT研究部会からは下記4件企画)
   生物多様性緑化研究部会(A4)
    「ポテンシャルに対応した多摩川河川敷の目標とする自然の変化と合意形成の可能性」
   斜面緑化研究部会(B3)「斜面緑化におけるシカ被害の現状と課題(第6回勉強会)」
   緑・健康研究部会(C4)「公衆衛生からみたグリーンインフラ」
   生態・環境緑化研究部会(C3)「緑化用種苗のトレーサビリティをいかに確保するのか」
2017年6月30日  斜面緑化研究部会 緑化事例勉強会(第5回)
2017年5月13日  平成28年8月北海道豪雨災害から見えた緑化の役割(帯広畜産大学)
2017年4月15日 (防災学術連携体)日本学術会議公開シンポジウム/第3回防災学術連携シンポジウム
  熊本地震・1周年報告会(熊本県庁本館)
2017年3月31日  斜面緑化研究部会 緑化事例勉強会(第4回)−これでいいのか自然侵入促進工−
2017年3月18日〜19日  現地見学会および公開シンポジウム「熊本地震災害から学ぶ“緑”の役割とその再生」
   3月18日 現地見学会(平成28年熊本地震対策現場・阿蘇カルデラ内・草原再生) → 写真と報告(ブログ)
   3月19日 公開シンポジウム(熊本市・水前寺共済会館グレーシア)
2017年2月24日 平成28年現地見学会「福島県海岸林再生の現地見学会」
   → 福島県海岸林再生の現地見学会 実施報告 大藪崇司(ブログ)
2017年1月22日 乾燥地緑化研究部会 第22回シンポジウム
  「乾燥地の生態系とその課題」6 西アフリカの乾燥・半乾燥地における緑化への取り組み
ページの上部へ戻る
2016年12月17〜18日 【後援行事】あまみず社会研究会主催「あまみずコーディネーター養成講座2016」
2016年12月9日 斜面緑化研究部会 緑化事例勉強会(第3回)
2016年12月1日 (防災学術連携体)第2回防災学術連携シンポジウム「激甚化する台風・豪雨災害とその対策」
2016年10月12日 都市緑化技術研究部会シンポジウム 「グリーンインフラを活用した新しい街づくりに向けて」
2016年9月30日〜10月2日  第47回日本緑化工学会・京都大会(京都府京都市など)
   第47回京都大会現地見学会「六甲山系の治山緑化〜100年の計の今昔〜」
   第47回京都大会公開シンポジウム 「在来緑化植物の種苗はどこまで移動可能なのか?」
   第47回京都大会研究集会 「熊本地震災害から考える“緑”のはたらき」
 ポスター賞:杉浦 総一郎さん  → 研究紹介「ステビア土壌改良資材の塩類集積緩和効果」(会員ブログ)
 ポスター賞:東口 涼さん  → 研究紹介「斜面地に対応した新たなシカ侵入防止柵の開発」(会員ブログ)
 ポスター賞:木村 元則さん  → 研究紹介「日本のイタドリにみられる地理的変異の解明」(会員ブログ)
 ポスター賞:矢動丸 琴子さん  → 研究紹介「オフィス緑化でストレス軽減」(会員ブログ)
2016年9月2〜5日 【後援行事】応用生態工学会大会およびシンポジウム(20周年記念東京大会)
2016年7月3日(日) 生態・環境緑化研究部会/斜面緑化研究部会 合同シンポジウム
  「生物多様性に配慮した公共事業の推進にむけた取り組み」 (エレクトロンホール宮城)
   → 開催報告と写真(会員ブログへ掲載)
2016年7月3日 熊本地震緊急集会 (午前の討論会と午後のシンポジウムの間に開催)
2016年7月2日・3日 平成28年現地見学会・討論会「海岸林再生の取組みとこれから」
  見学会(2日):仙台周辺の海岸林造成地  討論会(3日午前):エレクトロンホール宮城
2016年6月10日(金) 斜面緑化研究部会 事例勉強会
  生物多様性保全に配慮した緑化事例 勉強会(1) (東京農業大学)
2016年1月24日 乾燥地緑化研究部会 第21回シンポジウム
  「乾燥地の生態系とその課題」5  西豪州における温暖化対策植林と塩害・湛水害対策植林
2015年10月13日〜16日 【後援行事】 WGIN Congress Nagoya 2015
  世界屋上緑化会議 名古屋大会 2015(KKRホテル名古屋)
2015年9月26日(土)〜28日(月)第46回日本緑化工学会・藤沢大会
 ポスター賞:堀田 佳那さん  → 研究紹介「適切に木を植えるには?」(会員ブログへ)
 ポスター賞:松本 哲也さん  → 研究紹介「中国の半乾燥地における緑化植物二種の関係」(会員ブログへ)
  第46回大会現地見学会(横浜ズーラシア及び横浜市繁殖センター) → 写真と報告(ブログへ掲載)
  第46回大会研究集会 生態・環境緑化研究部会「生物多様性に配慮した公共事業の推進にむけた取り組み」
2015年7月11日 2015年公開シンポジウム「海岸林再生の現状と課題」
  (国立オリンピック記念青少年総合センター)
2015年2月14日 乾燥地緑化研究部会 第20回シンポジウム
  「乾燥地の生態系とその課題」4  メキシコの乾燥地生態系とその保全、活用
ページの上部へ戻る
2014年12月5日 緑・健康研究部会ワークショップ 2014冬 京都
  〜冬の京都の緑に癒されませんか?
2014年12月13日 【後援行事】 岡山大学大学院環境生命科学研究科 シンポジウム(岡山)
2014年11月12日 都市緑化技術研究部会 シンポジウム
  「グリーン・インフラを活用した豪雨対策の潮流」 (新木場タワー 1階大ホール )
2014年9月18〜21日 【後援行事】  応用生態工学会 大会およびシンポジウム・エクスカーション
 「地下を流れる水と応用生態工学の接点−健全な水循環の確保に向けて−」(首都大学東京・南大沢キャンパス)
2014年8月30日(土)〜9月1日(月)第45回日本緑化工学会・帯広大会
 ポスター賞:大塚 芳嵩さん  → 研究紹介「緑と健康に関する研究のススメ」(会員ブログへのご投稿)
 ポスター賞:白川 一代さん  → 研究紹介「NEXCOの地域性苗木とプラグ苗植栽」(会員ブログへのご投稿)
  第45回大会公開シンポジウム「自然回復法面緑化の寒冷地域における課題」
  第45回大会研究集会 防災緑化研究部会「森林はどのように斜面を安定化するか!?」
  第45回大会研究集会 生態・環境緑化研究部会「地域性種苗利用の最前線〜使った・困った事例紹介」
  第45回大会現地見学会(日勝峠・十勝千年の森・帯広の森) → 写真と報告(ブログへ掲載)
2014年7月5日(土) 平成26年・現地見学会「地域生態系に配慮した樹林整備の現状とこれから」
  → 写真と報告(ブログへ掲載)
2014年4月2日 緑・健康研究部会ワークショップ 2014 京都
  〜春の京都で心地よい緑に触れて癒されてみませんか?
  → 写真と報告(ブログへ掲載)
2014年3月21日 乾燥地緑化研究部会 第19回シンポジウム
  「乾燥地の生態系とその課題」3 アラビア半島周辺の乾燥地マングローブ林
2013年9月27日〜29日 第44回日本緑化工学会・鳥取大会
 → 第44回大会 公開シンポジウム 「ナチュラルガーデンと生物多様性緑化の実践」
 → 第44回大会 見学会・ミニエクスカーション
 → 第44回大会 研究集会 3件
 (1)斜面緑化研究部会  「斜面緑化研究部会がめざす法面緑化の新たなルール作り(その4)」
 (2)生態・環境緑化研究部会 「生態系および遺伝子の多様性に配慮した緑化の拡大に向けて」
 (3)原子力災害被災地の生態再生(2)森林の除染を考える
2013年9月18〜21日 【後援行事】 応用生態工学会大会およびシンポジウム(大阪)
2013年5月21日 積雪寒冷地緑化研究部会事業
  十勝地域における法面緑化用に適した自生植物種とその性質 〜法面緑化技術者のための研修会〜
2012年9月 合同公開シンポジウム「災害と自然再生」
ページの上部へ戻る

| このサイトについて | お問い合わせ |