日本緑化工学会大会・研究発表会 第52回・2021年9月オンライン開催
-
第52回(2021年)日本緑化工学会大会は オンライン大会として2021年9月4日〜12日に開催しました。
本大会の研究発表は9月4日〜10日を事前討議、コア期間を11日・12日としてオンライン上のプレゼン発表および掲示板における討議により行いました。
期間中に7件の研究集会を、また9月11日に公開シンポジウム「自然環境と健康な街づくり−疫学調査を用いた研究事例紹介−」を開催・配信いたしました。
- ご参加いただいた皆様、ご協力いただいた皆様に深く感謝申し上げます。
第52回日本緑化工学会大会の開催概要・実施内容
シンポジウム「自然環境と健康な街づくり−疫学調査を用いた研究事例紹介−」
第52回大会 企画研究集会 7件
過年度に実施した 日本緑化工学会大会・研究発表会
過去の大会・研究発表会のプログラムと開催要領 一覧へ
第52回日本緑化工学会大会
−日本緑化工学会・第52回大会(2021年大会)−
|
 |
第52回(2021年)日本緑化工学会大会は
オンライン大会として
2021年9月4日〜12日に開催いたします。
研究発表は9月4日〜10日を事前討議、コア期間を11日・12日とします。
期間中、9月10日〜12日に 7件の研究集会を開催します。
11日には公開シンポジウム「自然環境と健康な街づくり−疫学調査を用いた研究事例紹介−」をオンライン開催します。
← 大会シンポジウム リーフレット(pdf)。 |
↓ 2021年・第52回日本緑化工学会Web大会サイト(閲覧はどなたでも可能です。ログインにはID、パスワードが必要です)
|
|
日本緑化工学会 第52回大会運営委員長 高橋輝昌
第52回日本緑化工学会大会を以下のとおりオンライン大会として開催します。2021年9月4日〜10日を事前討議期間,
コア期間を9月11日(土)・12日(日)とします。総会,学会賞表彰式,シンポジウムを11日に開催する予定です。
是非,ご参加ください。
「第52回日本緑化工学会大会」案内(第2回) 学会誌第46巻4号巻頭掲載のご案内(pdf版)
本大会に参加するためには,第47巻1号への論文および技術報告の投稿・発表申し込み済みの方も、投稿とは別に「第52回大会参加申込み(下記ご案内)」が必要となりますので ご注意の上 お忘れのないようお申し込み下さい。
また本大会の行事は「森林分野CPD」(JAFEE) として申請しています。「森林分野CPD」の発行するCPDポイントは,建設系CPD協議会に所属する19団体 (建設コンサルタンツ協会など) のCPDポイントと互換性を持つことから,それぞれの団体のCPDポイントとして活用することができます。詳細は各CPD団体にご確認ください。CPDポイントをご希望の方は,大会申込サイトの「CPDポイント希望」の欄にチェックをお願いします。
森林分野CPD(JAFEEによるCPD)」については、
→ こちら(森林・自然環境技術教育研究センター(JAFEE)のサイト)をご参照下さい。
第52回日本緑化工学会大会 参加・発表のご案内
大会概要
1.日程 2021年9月4日(土)〜12日(日)
研究発表プログラム (発表題目リスト)
- Web掲示板討議 −− 論文22件 技術報告22件 研究交流発表31件
- 9月4日(土)〜10日(金) 大会サイトへの発表データの掲載作業・事前討議期間
第52回大会 企画研究集会 7件
- 研究集会1 「実例・研究紹介−地域活性化、地域性種苗使用の主流化を進めるには」
- 研究集会2 「積雪寒冷地の法面保全に向けて−植生工の補強効果とその限界−」
- 研究集会3 「植生回復の目標の置き方について考える」
- 研究集会4 「提言2019に対応した緑化植物材料選定の考え方(案)について」
- 研究集会5 「医療空間と緑化」
- 研究集会6 「緑地の保水能とグリーンインフラ」
- 研究集会7 「緑地の生態的レジリエンスとグリーンインフラ」
-
- 9月10日(金)
- 研究発表 Web掲示板討議・研究集会
- 16:30〜18:00 研究集会(1) 生態・環境緑化研究部会
- 「実例・研究紹介−地域活性化、地域性種苗使用の主流化を進めるには」
- 9月11日(土)
- 総会・学会賞表彰式・シンポジウム・研究発表 Web掲示板討議・研究集会
- 12:30〜15:00 公開シンポジウム(定員:先着500名)
シンポジウム 「自然環境と健康な街づくり−疫学調査を用いた研究事例紹介−」
- 15:30〜17:00 研究集会(2) 積雪寒冷地緑化研究部会
- 「積雪寒冷地の法面保全に向けて―植生工の補強効果とその限界―」
- 17:10〜18:45 研究集会(3) 小宅由似
- 「植生回復の目標の置き方について考える」
- 9月12日(日)
- 研究発表 Web掲示板討議・研究集会
- 9:30〜11:30 研究集会(4) 緑化植物委員会
- 「提言2019に対応した緑化植物材料選定の考え方(案)について」
- 12:30〜14:00 研究集会(5) 緑・健康研究部会
- 「医療空間と緑化」
- 14:15〜15:45 研究集会(6) 都市緑化技術研究部会
- 「緑地の保水能とグリーンインフラ」
- 16:00〜17:30 研究集会(7) 森本淳子・岡浩平
- 「緑地の生態的レジリエンスとグリーンインフラ」
- 17:30〜 閉会式
- 優秀発表賞の表彰は閉会式で行います。
- 2.定時総会の開催 2021年9月11日(土)
- 今年も会場開催を見送り、オンライン(Zoomミーティングを使用)で開催します。
- ホームページ上で議事および議案の公告を行い、総会当日審議を行っていただきます。
大会の参加申込みについて
大会特集号の投稿による発表の申し込みとは別に、大会(期間)のオンライン参加には申し込みが必要です。
メール等での受付後、参加登録が必要です。2,3日程度必要ですのでご注意下さい。
大会参加 申し込み方法および参加費
参加申込方法・参加費
- (1)大会参加申込・研究交流発表申込
- 参加申込サイト(googleフォーム)から参加者情報を送信して下さい。
第52回 日本緑化工学会大会 参加者情報の登録
- (2)大会参加費振り込み
- 大会運営委員会(大会事務局)で参加費振り込みを確認し、参加申込受付が完了します。
- (3)参加者登録
- 大会事務局から(1)、(2)を完了した参加者に大会サイト(Wix)のアドレスを通知いたします。
- 通知がとどいたら、参加者が大会サイトで必要事項を登録し、パスワードを設定してください。
- 大会事務局側で登録が承認されると大会に参加できます。
- ※承認されるまで、多少時間がかかりますのでご留意ください。
- 申込締切などの日程
- 大会(参加)前納受付【申込および入金締切】: 2020年7月31日(土)
- 研究交流発表 :2020年7月31日(土)まで 【申込み締切】 ※ 8月20日 要旨締切り予定
- 研究集会(企画の募集) :2021年6月25日(金) → 7月15日(木)まで受付延長します
- 資材・工法展示(申込み):2021年6月25日(金) → 7月15日(木)まで受付延長します
参加費
第52回大会の参加費は以下の通りです。できるだけ前納(早期割引)期間中にお申し込み下さい。
前納期限の後も申込みは継続できるようにしますが、金額が変わりますので、お早めに申込みをお願いします。
大会参加費 |
期日(申込・入金) |
正会員・ 賛助会員 |
学生会員 |
学生(会員・ 非会員共通) |
一般 |
前納(早期割引) |
7月31日(土)まで |
4,000円 |
500円 |
− |
− |
通常振込 |
8月1日〜9月8日 |
5,000円 |
− |
1,000円 |
6,000円 |
- 賛助会員の方は正会員と同等の条件(参加費)でお申し込みいただけます(上記表参照)。
- 論文部門、技術報告部門の発表内容は大会特集号(日本緑化工学会誌第47巻1号・大会特集号)に発表内容が掲載されます(デジタル化されています)。大会開催前からダウンロードは可能です。
- 印刷した学会誌のご購入を希望される方は 発行時にお送りするメールのご案内にしたがって申込みください。振り込みを確認の上 学会事務局から郵送します(3,000円/1冊+送料)。
- 参加費は学会誌46 巻4 号に同封された振込用紙で指定口座にお振り込みください。
- 納入された参加費等は原則として返金しません。ご了承下さい。
- 〔払込先〕
- 郵便振替 00110−4−750454 日本緑化工学会大会事務局
- 銀行名:ゆうちょ銀行 金融機関コード:9900
- 店番:019 店名:〇一九(ゼロイチキユウ) 預金種目:当座
- 口座番号: 0750454
- 加入者名: 日本緑化工学会大会事務局
- 会員の氏名 および 会員種別(正会員/賛助会員/学生会員/一般)を明記して下さい。
- 領収書を会場でお渡しできませんので、郵送希望される方は運営委員会までご連絡下さい。
- 大会運営委員会 ryokkakou2021(あっと)gmail.com ※(あっと)は@におきかえてください
研究集会の開催募集
緑化に関わる研究集会の開催を募集いたします。研究集会の配信ツールを大会運営委員会が用意します。研究集会の運営は代表者に委ねられます。
研究集会の代表者は開催企画をメールで大会運営委員会宛にご提出ください。
- 研究集会 企画のお申し込み
- メールの件名を「研究集会」としてください。
- (1) 集会テーマ(タイトル)
- (2) 開催希望日時
- (3) 代表者氏名・所属
- (4) 代表者連絡先(住所,電話,FAX,メールアドレス)
- 申込み締切: 2021年7月15日(木)
6月25日(金)
- 大会運営委員会 ryokkakou2021(あっと)gmail.com ※(あっと)は@におきかえてください
資材・工法 企業リンク集
大会サイト内に,賛助会員による緑化工法,分析・調査器具,および図書など緑化に関する技術や商品を扱う企業Webサイトへのリンク集を設けます。
リンク掲載は無料です。
掲載を希望される賛助会員は以下をメールで大会運営委員会宛にご提出ください。
- メールの件名を「企業リンク集」としてください。
- (1) 企業(賛助会員)名
- (2) ご担当者様の連絡先(部署,メールアドレス,電話,FAX)
- 申込み締切: 2021年7月15日(木)
6月25日(金)
- 大会運営委員会 ryokkakou2021(あっと)gmail.com ※(あっと)は@におきかえてください
日本緑化工学会 大会研究発表 および 大会特集号投稿の申し込み
研究発表の種別と申込みについて
発表の取扱いについて
日本緑化工学会研究発表会の研究発表は、「論文部門」と「技術報告部門」と「研究交流発表部門」の3つに分けて行います(申し込みを受けつけます)。
学会誌特集号への投稿が必要な「論文部門」および「技術報告部門」での発表と、学会誌への投稿を必要としない(要旨の提出は必要)「研究交流発表部門」があります。
今年はオンライン開催となるため、論文部門/技術報告部門/研究交流発表部門の発表、討議につきまして いずれも掲示板上での発表と討論を行っていただきます。
「論文部門」と「技術報告部門」は口頭かポスターのいずれかでの発表となり,「研究交流発表部門」はポスター発表となります。
大会特集号に論文や技術報告が掲載された場合は,大会での発表が義務づけられますのでご注意ください。
それぞれ申込先・締切日等が異なりますので、ご注意の上、お申し込み下さい。
「論文部門」と「技術報告部門」については,下記リンクの「大会特集号への発表・投稿申し込み」を参照してください。
論文部門と技術報告部門の発表・学会誌への投稿
論文部門と技術報告部門の発表・投稿申込みは、こちらに掲載されています。
日本緑化工学会誌第47巻1号・第52回大会特集号への 投稿・発表申込みのご案内・要領など
研究交流発表部門の発表募集
研究交流発表部門の申込みは,大会運営委員会宛となりますのでご注意下さい。
(1)研究交流発表について
論文や技術報告による研究発表以外に,より多くの会員に発表と意見交換の場を提供するために,研究交流発表として学術的あるいは応用技術的な緑化に関わる様々な話題を募集します。発表者にはA4サイズ1ページの要旨を作成していただきます。要旨の校閲審査はありません。
本大会の発表方法について方は → 発表方法 をご参照ください。
(2)発表資格
日本緑化工学会正会員,学生会員および賛助会員組織に属する方に限ります。また,連名の場合には筆頭者が正会員,学生会員および賛助会員組織に所属する方であることが必要です。会員登録を済ませていない方は、先に登録(ご入会)の上ご応募ください。
(3)申込み方法および発表形式等
大会参加申込みフォームにより 参加と一緒に受付します。
申込み締切:2021年7月31日(土)です。
大会参加者情報の登録では,研究交流発表での発表の有無をご回答いただくことになっています。希望される場合には,発表「有り」とご回答ください。
大会参加者情報の登録の後に 研究交流発表での発表を 追加で希望する場合/辞退される場合 は大会事務局にメールにてお知らせください。
(4)要旨原稿の作成・発表方法
本大会では,論文・技術報告・研究交流発表のいずれについても,同じ方法で発表をお願いします。発表者には A4サイズ1ページの要旨を作成していただきます。要旨は大会サイトの掲示板に掲載されます。発表方法は「発表方法について(下記リンク)」をご参照下さい。要旨の提出締切は8月20日を予定しています。
第52回大会 発表方法について
優秀発表賞について
(1)優秀発表賞選出と表彰
日本緑化工学会では若手研究者および若手技術者を奨励するため,若手会員を筆頭とする発表を対象として,論文部門,技術報告部門,研究交流発表部門のそれぞれから優れた発表を選出し,表彰します。発表形式を問いません。
(2)応募資格
優秀発表賞に応募するには,筆頭著者が学生会員であるか,大学卒業後あるいは大学院修了後5年程度までの正会員であることが必要です。
(3)応募方法
大会参加者情報の登録の際に,優秀発表賞応募の有無をご回答いただくことになっています。優秀発表賞に応募される場合には,「応募する」とご回答ください。
大会参加者情報の登録時に優秀発表賞に応募せず,その後,応募を希望される場合(あるいは,登録時に優秀発表賞に応募し,その後応募を辞退される場合)には,大会事務局宛にメールにてお知らせください。
優秀発表賞の応募の申込期限は 7月31日(土)とします。
第52回日本緑化工学会大会 研究発表について
第52回大会サイト 掲示板における発表要領(全部門共通)
本大会では,論文・技術報告・研究交流発表のいずれについても,以下の方法による発表をお願いします。
- (1) 発表要旨の作成
- 発表者にA4サイズ1ページの要旨を作成していただきます。要旨は大会サイトの掲示板に掲載されます。
- 論文、技術報告、研究交流発表ともA4用紙1枚で作成していただきます。要旨提出の締切りは8月20日の予定です。
- (2) 発表形式
- 発表形式は「プレゼンテーション動画」または「ポスターと説明音声」のいずれかとします。動画・音声とも発表時間の上限を10分間とします。
- (3) 発表用ファイルの作成と大会サイト掲示板への投稿
- 発表者は発表用のファイルを作成し,自身のサーバーに掲載し,大会サイトの掲示板にリンクを張ります。
- 例)YouTube,Vimeoにアップロードした動画,DropBoxやGoogleドキュメントなど自身のサーバーに掲載した動画のリンクを大会サイトの掲示板に張るような場合を指します。
- ただし,これらの対応ができない発表者については,大会事務局に発表用ファイルを送付し,大会事務局で大会サイトへの掲載作業をおこないます。
この場合,発表用ファイルの容量を制限させていただきます。
-
発表用ファイルの形式や容量の制限については,参加申込をおこなった発表者にメールにて連絡します。
大会運営委員会
第52回日本緑化工学会 大会運営委員会
委員長:高橋輝昌(千葉大学) 副委員長:辻 盛生(岩手県立大学)
委 員:内田泰三(九州産業大学)、 大塚芳嵩(大阪府立大学)、 加藤 顕(千葉大学)
黒沼尊紀(千葉大学)、 島田博匡(三重県林業研究所)、 中村華子(緑化工ラボ)
E-mail: ryokkakou2021(あっと)gmail.com ※(あっと)は@におきかえてください
〒271-8510 千葉県松戸市松戸648 千葉大学園芸学部 再生生態学研究室
第52回日本緑化工学会大会事務局
TEL & FAX 047-308-8890 (高橋)