日本緑化工学会(The Japanese Society of Revegetation Technology)

第56回日本緑化工学会大会
開催のご案内

2025年(令和7年)9月8日(月)~10日(水)

京都大学芝蘭会館 / 大阪・関西万博会場

第56回日本緑化工学会大会運営委員長
今西 純一

第56回日本緑化工学会大会を下記のとおり開催いたします。多数の皆様のご参加をお待ちしています。

本大会の大会参加、シンポジウム、現地見学会等の行事は森林・自然環境技術者教育会(JAFEE)のCPDポイント(森林分野CPD)として申請することができます。 森林分野CPDは建設系CPD協議会と連携しています。

01. 大会概要

2025年(令和7年)9月8日(月)~10日(水) 開催

日程 予定 場所
1日目
9月8日(月)
午前~午後
  • 大会受付開始
  • 開会挨拶、口頭発表、研究集会
  • ポスター発表(論文、技術報告、研究交流発表)、資材・工法展示
  • 理事会、総会、学会賞授賞式、シンポジウム
18時~20時
  • 情報交換会

情報交換会の会場は未定です。

2日目
9月9日(火)
午前~15時45分
  • 口頭発表、研究集会
  • ポスター発表(論文、技術報告、研究交流発表)、資材・工法展示
  • 評議員会、ポスター賞授賞式
3日目
9月10日(水)
午前
  • 現地見学会(大阪・関西万博会場)
午後
  • 各自で自由見学

02. 参加費

当日受付と前納受付があります。前納の場合、大会参加、情報交換会には割引があります。
会員の皆様にはできる限り前納受付をお願いいたします。
なお、現地見学会については、前納のみとし、空きがある場合のみ当日受付を行います。

参加形式 会員 非会員
正会員 学生会員 一般 大学院生・学部生 高校生
大会参加 当日 7,000円 2,000円 8,000円 3,000円 無料
前納 6,000円 1,500円 8,000円 3,000円
情報交換会 当日 6,000円 3,000円 7,000円 3,500円
前納 5,000円 2,000円 7,000円 3,500円
現地見学会
(要事前申込)
前納 7,000円 6,500円 7,500円 7,000円 資料代 無料
(入場チケットを各自別途購入。
17歳以下は「中人」チケット)
現地見学会・定員に空きがある場合のみ
(但し、大阪・関西万博入場チケットを各自別途購入のこと)
当日 資料代
500円
資料代
無料
資料代
1,000円
資料代
500円

賛助会員の方は正会員と同等の条件でお申し込みいただけます。

現地見学会は定員(40名を予定)になり次第締切ります。

論文部門、技術報告部門の発表内容は大会特集号(日本緑化工学会誌第51巻1号・大会特集号)に発表内容が掲載されます。大会開催前からダウンロードは可能ですので、会員の皆様はできるだけあらかじめ各自必要データを用意してお持ちください。

現地見学では、事前申し込み、入金の方に対しては、大阪・関西万国博覧会の一般団体割引で対応いたします。

現地見学会で当日参加希望の方は、空きのある場合のみ受け入れます。ただし、当日の入場チケットの購入は各自でお願いします。

03.参加申込方法

(1) 前納申込

参加者は、大会ウェブサイトの「日本緑化工学会大会参加申込フォーム(Googleフォーム)」に必要事項を記入・送信してください。大会参加申込フォームの送信(受理)と参加費の前納振り込み確認をもって本大会の前納申込が完了します。

(2) 当日受付

大会当日の参加費等の支払いにはお釣りのないようにご協力ください。

(3) 申込締切

研究集会申込
2025年7月4日(金)
研究交流発表申込
2025年7月25日(金)
前納申込
2025年7月25日(金)
前納割引の振込
2025年8月1日(金)

大会参加申込フォームの送信(受理)と前納割引の参加費振込の両方が上記締切までに完了している場合に、前納割引が適用されます。
締切の翌日以降の申込、振込については当日料金の適用となりますので、不足額を請求いたします。

(4) 参加費等の払込先

下記の大会用の口座にお振り込みください。

(郵便振替)00110-4-750454 
日本緑化工学会大会事務局
銀行名:ゆうちょ銀行  
金融機関コード:9900
店番:019  
店名:〇一九(ゼロイチキユウ)  
預金種目:当座
口座番号:0750454  
加入者名:日本緑化工学会大会事務局

(5) 振込方法についてのお願い

  • 前納は、原則的に個人でお願いします。
  • 法人・団体名でお申し込みの方は、会員氏名の後、1字空白+会社名(株式会社等を除き)を、記入可能な限り入力してください。
  • 非会員の方(前納割引はございません)は、氏名の後、1字空白+「ヒカイイン」と記入願います。
  • 法人会員など複数名同時に振り込まれる場合は、振込人名義には、会社名(株式会社等を除き)と人数を必ず記入(例:ヒガシニホンコウソクドウロ5)し、振込内訳を必ずメールで送信してください。
  • 振込内訳については、参加内容を記載したリスト(大会参加・情報交換会・現地見学会に「○」を付し、振込金額、氏名、ふりがなは、全員分、会社等名、〒、所在地、アドレス、電話は代表者のみ必須とし、他者は任意とします)をMicrosoft Excelで作成、送付をお願いいたします。
  • なお、一旦納入された大会参加費・情報交換会費等は返金いたしません。

(6) 領収証の発行について

  • 領収証は入金確認後にメールで送付いたします。
    振込のタイミングによっては領収証の発行まで1、2週間かかることがあることをご承知おきください。
  • また、9月1日以降の入金分については大会当日に領収証を発行いたします。
  • インボイス制度に対応した領収証の発行はいたしません。

04.企業展示(資材・工法展示)

(1) 企業展示募集のご案内

緑化用資材、緑化方法、分析・調査器具および図書等、緑化に関する技術及び商品の展示会を開催いたします。
多くの皆様のご出展をお待ちしています。運営委員会(担当:貫名)にて受付致しますので、メールでお申し込み、お問い合わせください。

展示費用
賛助会員10,000円/一般団体20,000円
(展示できる団体数に限りがありますのでご了承ください)
申込先
運営委員会
ryokkako.taikai.56★gmail.com

メールアドレスの★は@に置き換えてください。

(2) 展示スペースについて

展示場所は2階の稲盛ホール前を予定しており、長机1台、イス2脚、電源コンセントを使用することができます。

05.研究集会

緑化に関わる研究集会の開催を募集いたします。最大で6集会を予定しています。開催日時等については、大会運営委員会で調整するため、ご希望に添えない場合もあります。当日の運営は代表者にゆだねられます。

記載内容
  • 集会テーマ(タイトル)
  • 概要(200字程度)
  • 参加予定人数
  • 開催希望日時
  • 代表者氏名・所属 連絡先(電話番号、メールアドレス)
提出締切
2025年7月4日(金)
申込先
代表者は必要事項を大会参加申込のGoogleフォームに入力してください。

06.シンポジウム

2025年9月8日(月) 午後

テーマ 緑化の未来を拓く!
森林・草地生態系における植物群集形成の科学

生物多様性保全への意識の高まりとともに、緑化においても生物多様性への配慮がより一層求められるようになっています。
これまでにも地域の自然をモデルにして樹林や草地の形成が行われた事例はありましたが、今後はそのような事例が増えて行くと予想されます。

様々な緑化の手法が開発され、取り扱い実績のある植物の数も増えてきている中で、緑化によって形成可能な植物群集も多様になり、地域の自然をモデルにした緑化も実現しやすくなりつつあります。

しかし一方で、目標とする植物群集を確実に形成できるという段階にはまだ至っておらず、実現には様々な課題を抱えています。

本シンポジウムでは、森林生態学や草地生態学の分野で活躍する研究者を迎え、地域の自然をモデルにした緑化における目標設定、緑化や植生管理のあり方、実践事例についてご講演をいただいた後、討論を行います。
植物群集形成の科学という視点から、緑化の未来を見据える機会にしたいと思います。

司会・趣旨説明
今西 純一(京都大学)
講演
  • 森林生態系の視点から 
    石井 弘明(神戸大学)
  • 草地生態系の視点から 
    山田 晋(東京農業大学)
  • 実践事例とその課題 
    橋本 佳延(兵庫県立人と自然の博物館)
討論
ご講演後に討論を行います

07.現地見学会

2025年9月10日(水)

テーマ 大阪・関西万博における未来の緑の活用と管理

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)が大阪の夢洲で開催されます。現在、大阪では、JR大阪駅、阪急・阪神・大阪メトロ梅田駅など交通の中心部でもある場所において、グラングリーン大阪やグランフロント大阪といった経済活動の大きな場を初め、緑豊かな空間づくりが産官学によって実装されてきています。また、大阪府内でも府営公園や市営公園の緑化の取り組みを初め、グリーンインフラの実装による緑の都市空間が作られてきています。

そのような中で今回開催される大阪・関西万博のコンセプトは「People’s Living Lab 未来社会の実験場」です。「緑」にも着目されており、会場の様々な場において緑の利活用が推し進められています。本大会の現地見学会では「大阪・関西万博における未来の緑の活用と管理」をテーマに、これから先の未来の緑のあり方、利活用の仕方について見て学びます。加えて、夢洲という海上会場といった環境での緑の管理について見ていただこうと考えております。現地では、大阪・関西万博の管理運営を進めてきた公益社団法人2025年日本国際博覧会協会の担当者、また施工管理をしている企業の担当者から、それぞれ説明していただくことになっています。

未来に向けた大阪・関西万博の「みどり」を実際に会場で見て感じましょう。

(1) 実施日時

2025年9月10日(水) 
午前:現地見学会 / 午後:各自で自由見学

8:50(仮)
大阪・関西万博東エントランス集合
9:05~11:20(仮)

見学並びに説明

  • 静けさの森 
    公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 施設維持管理局
  • 森になる建築 
    (株)竹中工務店
  • 大屋根リング上部植栽 
    大和リース(株)
  • その他植栽に関しての見学 
    (株)日建設計
11:30~(仮)
大阪・関西万博会場の自由見学、自由解散

見学時間は未定です。万博会場の状況等により時間を変更する可能性がありますので、ご承知おきください。

(2) 募集人数

先着40名

(3) 参加費用

参加費は前項「02. 参加費」に記載の通りです。

自分で入場チケット(通期パスや早期購入割引チケットなど)を手配する正会員、非会員(一般・学生)の参加者は大会参加費等とあわせて見学会参加費(資料代)(正会員500円、非会員(一般)1,000円、非会員(学生)500円)の払い込みをお願いします。

当日受付:事前申込者の上限数を超えない場合、当日の参加受付は可能ですが、当日の大阪・関西万博入場チケットは別途各自で購入してください。参加費(資料代)は前項「02. 参加費」に記載の通りです。

(4) 申込方法

申込締切
2025年7月25日(金)
振込期日
2025年8月1日(金)
申込先
大会への参加と一緒に大会参加申込のGoogleフォームよりお申し込みください。
現地見学会の参加人数には定員がありますので、運営委員会からの受付返信を待って参加費をお振り込み下さるようお願いします。現地見学会は定員になり次第、締め切りますので、早めにお申し込みください。

(5) 現地見学会に関する問い合わせ

不明な点については、運営委員会・見学担当者へご連絡ください。

問い合わせ先
運営委員会
ryokkako.taikai.56★gmail.com

メールアドレスの★は@に置き換えてください。

件名
メールの件名には、「第56回日本緑化工学会大会・見学会について」とお書きください。
また、本文には、お名前[ふりがな]/ご所属/お問い合わせ内容をお願いします。

08. 研究発表の種別と申し込み

(1) 発表の種別

例年、日本緑化工学会研究発表会の発表は、学会誌大会特集号への投稿が必要な「論文部門」と「技術報告部門」での発表と、学会誌への投稿を必要としない(要旨の提出は必要)「研究交流発表部門」の3つに分けて行われます。

(2) 論文部門と技術報告部門の発表・学会誌への投稿

論文部門と技術報告部門の発表・投稿申込については、大会特集号の募集案内をご覧ください。

09. 研究交流発表部門

(1) 研究交流発表部門(研究交流発表会)の発表募集

  • より多くの会員に発表と意見交換の場を提供するために、学術的あるいは応用技術的な緑化に関わるさまざまな話題を募集します。
  • 発表はポスター形式のみとし、発表者にはポスターの他A4用紙1ページの要旨作成が求められます。
  • これらのポスター・要旨の校閲審査はありません。

(2) 発表資格

日本緑化工学会正会員、学生会員および賛助会員組織に属する方に限ります。
また、連名の場合には筆頭者が正会員、学生会員および賛助会員組織に所属する方であることが必要です。

(3) 申込方法

希望者は大会参加申込のGoogleフォームに必要事項を入力してください。その際、要旨原稿もアップロードしてください。

申込締切
研究交流発表申込、要旨原稿提出、優秀ポスター賞応募の締め切りは2025年7月25日(金)です。
Googleフォーム内での入力内容
  • 表題
  • 発表者全員の氏名と所属
  • 代表発表者の連絡先(電話、メールアドレス)
  • 優秀ポスター賞への応募の有無(若手のみ)
  • 要旨原稿のアップロード(PDF形式、10MBまで)

(4) 要旨原稿・ポスターの作成

要旨作成要領(テンプレート)、ポスター作成要領は、以下のリンクから入手してください。

要旨作成要領(テンプレート)、ポスター作成要領

(5) 優秀ポスター賞への応募

日本緑化工学会では若手研究者および若手技術者を奨励するため、若手会員を筆頭者とするポスター発表を対象として、日本緑化工学会大会に相応しい優れたポスターを、論文部門、技術報告部門、研究交流発表部門のそれぞれから選出し、大会期間中に表彰いたします。

応募者は、優秀ポスター賞表彰式までお残りください。

応募資格
ポスター賞に応募するためには、筆頭発表者が学生会員であるか、大学卒業後あるいは大学院修士課程・博士課程修了後5年程度までの正会員であることが必要です。
応募方法
研究交流発表部門の優秀ポスター賞に応募する場合は、大会参加申込のGoogleフォームに入力してください。

論文部門と技術報告部門の優秀ポスター賞への応募については、大会特集号への投稿申込時に受け付けていますので、大会参加申込のGoogleフォームに入力する必要はありません。

10. 宿泊

京都・大阪の会場周辺にホテルは多くありますが、行楽時期や他のイベント開催に重なりますのですぐに満室になる可能性があります。
部屋を早めに確保することをお勧めします。

11. 会場までのアクセス

情報交換会の会場は未定です。

12. 会場のWi-Fiについて

  • Wi-Fiは京都大学芝蘭会館別館2階の研修室1(休憩室にあてる予定の部屋)で使用可能です。
  • 主会場となる京都大学芝蘭会館ではeduroamのみを使用可能ですので、ご留意ください。
  • 大学関係者はeduroamを使用できますが、事前の設定や当日の接続方法については各自の所属大学からの案内をご確認ください。

13. 大会運営委員会

委員長
今西 純一(京都大学)
委員
  • 貫名 涼(京都大学)
  • 深町 加津枝(京都大学)
  • 福井 亘(京都府立大学)
  • 岡田 準人(大阪産業大学)

事務局連絡先

住所
〒606-8502
京都市左京区北白川追分町
京都大学大学院 農学研究科 森林科学専攻 環境デザイン学研究室内
第56回日本緑化工学会大会事務局
TEL
075−753−6099(貫名)
FAX
075−753−6082
メール
ryokkako.taikai.56★gmail.com

メールアドレスの★は@に置き換えてください。

TOPへ移動する