現地見学会・シンポジウム「熊本地震災害から学ぶ“緑”の役割とその再生」の開催
現地見学会報告
「熊本地震災害から学ぶ“緑”の役割とその再生」の報告・当日写真(ブログ)
防災学術連携体・熊本県 共催シンポジウム「熊本地震・1周年報告会」の開催(ポスター発表)
第42巻第4号 報告「熊本地震災害から学ぶ“緑”の役割とその再生」の報告 <2017.5.31発行>![]() |
![]() |
![]() |
| ↑ ポスター A3推奨(pdf) | A4サイズのご案内(チラシ) | 会員でなくてもご参加頂けます! |
緑化・環境CPDについては、こちらのURL(緑化・環境CPD協議会のサイト)をご参照下さい。
現地見学会およびシンポジウム「熊本地震災害から学ぶ“緑”の役割とその再生」は、地域の再生計画を考えるすべてのみなさんを対象に行います。 阿蘇地域の農林畜産業、観光業の再生、振興のためには、阿蘇くじゅう国立公園周辺の熊本地震による被害を受けた地域における、今後の復旧事業の内容は将来の地域景観に大きく影響することが考えられます。 短期的/長期的な視点に分けつつ、地域の自然を活かした再生の進め方、今後の地域活性化につながる事業などについて議論を交わしたいと考えています。
1日目(2017年3月18日)は、平成28年熊本地震による被害を受けた地域を中心に、現地見学会を実施します。平成24年豪雨による被害を受けた場所で、その再生状況との比較なども行います。
2日目(3月19日)のシンポジウムでは、草原を含む生態系の再生、復旧事業への在来植物材料の活用などについても話し合う機会にしたいと考えています。
また、2015年に環境省から公表された新しい「自然公園における法面緑化指針」の内容と考え方についてご紹介するとともに、九州地方の自然公園における管理方針の概説や取り組み、指針に沿った緑化をするために必要となる環境区分に応じた事業の組立や植物材料の選定方法などについて議論したいと考えています。
※ 細かい行程は変更する可能性があります。
ご参加の方には直接ご連絡致します。また、決まり次第当サイトに掲載します
以下の内容を明記したメールを下記担当へ(どちらでも結構です)お送り下さい。
(1) 見学会/シンポジウム どちらへのご参加か明記下さい
(2) 氏名、ご所属
(3) 人数(複数の場合は人数と参加者全員の氏名)
(4) 住所
(5) 電話番号
(6) e-mailアドレス
担当理事:中村華子 (緑化工ラボ)
e-mail:hana-n★tkb.att.ne.jp ※ ★を@におきかえて下さい
電 話:03-3341-3953 Fax.03-5362-7459
九州地区担当: 内田泰三 (九州産業大学)
e-mail:uchida★ip.kyusan-u.ac.jp ※ ★を@におきかえて下さい
電 話:092-673-5674
| 日本緑化工学会では、今回の熊本シンポジウムの内容を取りまとめて、4月15日に熊本県庁で行われる防災学術連携体・熊本県共催のシンポジウム「熊本地震・1周年報告会」(日本学術会議公開シンポジウム/第3回防災学術連携シンポジウム)にて、ポスター発表を行いました。日本緑化工学会の資料を含む全発表資料、展示資料が防災学術連携体のホームページからご覧頂けますので、ご参照下さい。 |
|
防災学術連携体シンポジウム「熊本地震・1周年報告会」のサイトへ(リンクが開きます)
開催主旨●あすの熊本のため日本学術会議と30学会が集います●
平成28年4月14日、16日に発生した熊本地震から1年目にあたる平成29年4月15日に、地震・災害・救援・復興等に関わる各学会の調査状況を地元の方々に伝えると共に、熊本県・熊本市からも復旧・復興に関わる情報を発信し、関係者間で更なる情報共有をはかり、今後の防災減災・災害復興に役立てるために、一周年報告会を開催する。
日本緑化工学会 ポスター「熊本地震災害から学ぶ“緑”の役割とその再生」
発表者:内田泰三(九州産業大学)
現地見学会およびシンポジウム(2017年3月18日,19日 熊本県にて開催)
「熊本地震災害から学ぶ“緑”の役割とその再生」の報告 (pdfファイルのダウンロード)

