現在に至る緑化工事情を知るための参考資料

「緑化工」って何だろう?

文責 橘 隆一

1. 緑化工の歴史

「緑化工」という言葉は戦後に生まれたもので、1951年に倉田益二郎が兵庫県姫路地方のはげ山復旧について検討した際に初めて使いました。緑化工の定義は「木と草によって早期・確実に、面的・立体的緑化を行い、環境・土地および景観の保全を図る工法」となっています。緑化工の発展過程を3つに区分すると以下の表のようになります。

前期(〜昭和14年頃) 治山工や砂防工の緑化が治山造林・砂防造林と呼ばれ、点状あるいは線状にしか緑化されていなかった。
中期(昭和14〜40年代) 新しい技術として『斜面混播法』が考案された。この工法の特色としては、(1)点・線的緑化から面的緑化への進化、(2)木本と草本の混生、(3)導入植物の多様化、(4)播種工中心の植生導入、などが挙げられる。しかし、斜面混播法よりも初期生育の早い外来草本類を主体とした全面早期緑化方式が強調された。
現代(昭和40年代〜) それまでの外来草本類主体の緑化は耐寒性や耐痩地性が劣り、しかも崩れやすいことからあまり好ましくないという問題が起き、ようやく木本を主体とし草本が混成する多様性に富む木本主体型の群落になるような植物選定を行うようになってきた。 これにより面的なものから植生状況だけでなく根圏へも配慮する立体的な緑化になり、そこに生息する小動物から微生物に至るまでのあらゆる生物のことも考える生態学的な緑化へ変化した。

2. 緑化工の考え方(理念)

自然な緑は人間の手によってつくられるものではなく、自然自身がつくるものである。その自然回復に対して手を貸す行為が本来あるべき緑化であると考える。

2.1 植生導入の目的
(1) 自然の改変量(開発量)を最小限にとどめ、自然の回復力を高めること
(2) 生態系の早期回復を図ること
(3) 豊かな自然環境をつくること
2.2 植生導入の基本姿勢
(1) 自立できる、自然な緑の導入を基本とする
(2) 生態の遷移過程など自然回復の順序を尊重する
(3) 自然に近い方法で導入する
2.3 緑化工の計画と施工

植生の再生は『目標群落の設定→緑化基礎工→植生工→植生管理工』という一貫した技術の流れにしたがって行う。

3. 緑化工の技術体系

3.1 緑化基礎工: 植物の生育に適した環境を整備する工法
(1) 生育基盤の安定を図る工法
(2) 生育基盤の改善を図る工法
(3) 気象条件の緩和を図る工法
3.2 植生工: 植物を直接導入する工法
(1) 播種工:種子から植物を導入する工法
(2) 植栽工:植栽により植物を導入する工法
(3) 植生誘導工:植生の自然侵入を促す工法
3.3 植生管理工: 目標群落に早期・確実に近づけ、維持・保護する工法
(1) 育成管理:目標群落に早期・確実に近づけるための管理
(2) 維持管理:好ましい群落状態を維持するための管理
(3) 保護管理:植生の保護、被害の回復を図るための管理

4. 参考図書

1) 倉田益二郎:緑化工技術、森北出版、pp.314, 1979
2) 林野庁監修:自然をつくる緑化工ガイド−緑の再生と創造−、(財)林業土木コンサルタンツ、pp.224、1997
3) 山寺喜成・安保昭・吉田寛:自然環境を再生する緑の設計−斜面緑化の基礎とモデル設計−、(社)農業土木事業協会、pp.185、1993

| このサイトについて | お問い合わせ |