日本緑化工学会 第54回 新潟大会 2023年9月20日〜9月22日 −新潟県 および 新潟市からコンベンション開催費補助を頂いて実施します− | |
---|---|
新潟県観光協会(リンク)![]() |
新潟市観光協会(リンク)![]() |
第54回日本緑化工学会大会を下記のとおり開催します。多数の皆様のご参加をお待ちしています。会場の制限等がありご不便をおかけしますが,ご協力いただきますようお願いいたします。
日本緑化工学会 第54回大会のご案内 (2023年9月15日・修正版<全文>)
第54回大会 研究発表プログラム(口頭発表・ポスターセッション)<研究発表抜きだし>
研究交流発表 要旨集を公開しました<ダウンロードして下さい> ※9月15日一部修正
(ご案内) ↑ダウンロードしたファイルを開くにはパスワードが必要です。
パスワードは9月15日までにニュースメール配信でお送りします。ファイルが開けない、ニュースメールが届かない 等の場合はお問い合わせ下さい。
本大会の 大会参加、シンポジウム、現地見学会等の行事は 森林・自然環境技術者教育会(JAFEE)のCPDポイント(森林分野CPD)として申請することができます。
森林分野CPDは建設系CPD協議会と連携しています。
なお今回は、会場および懇親会場を外部借り上げしており、事前調整事項が多くなることから参加費・懇親会費の前納にご協力をお願い致します。
最新情報は当サイトにてご案内致します。 ご不明なことは大会運営委員会へおたずねください。
本大会では会期中の 9月21日(木)15:00〜に公開シンポジウム「新潟の海岸から学ぶグリーンインフラ」(会場:朱鷺メッセ)、9月22日(金)に 現地見学会「新潟の海岸で感じるグリーンインフラ」(集合・解散 新潟駅南口)を実施します。 ぜひご参加下さい。 | ![]() |
第54回大会では 会期中の9月20日、21日に 会場の朱鷺メッセ内にて3社の企業展示が行われます。
発表の合間等にご見学下さい。
グリーン産業株式会社 | ||
![]() |
日本工営株式会社 (ホームページ 技術資料のBSC資料へリンク) |
|
![]() |
日本植生株式会社 (トップページ に リンク) |
大会特集号の投稿による発表申し込みとは別に、大会(期間)の参加には申し込みが必要です。お忘れ・手続き漏れのないようご注意下さい。
本大会の参加費は以下の通りです。できるだけお早めの登録をお願い致します。
当日参加は会場受付で申し込みを受付致します。 (前納割引は8月4日で終了しています)
参加費 | 正会員・賛助会員 前納/当日受付 |
学生会員 前納/当日受付 |
学生(非会員) | 一般 |
---|---|---|---|---|
大会参加費 | 2,000円 | 7,000円 | ||
懇親会 | 3,000円(区分なし) | 3,000円 | 8,000円 | |
現地見学会 | (受付終了) | (受付終了) | (受付終了) | (受付終了) |
■大会参加費 払込先
(郵便振替)00110−4−750454 日本緑化工学会大会事務局
銀行名:ゆうちょ銀行 金融機関コード:9900
店番:019 店名:〇一九(ゼロイチキユウ) 預金種目:当座
口座番号: 0750454 加入者名: 日本緑化工学会大会事務局
※ 前納は,原則的に個人でお願いします。法人会員の方は,氏名の後,1字空白+会社名(株式会社等を除き)を,記入可能な限り入力して下さい。
非会員の方(前納割引はございません。)は,氏名の後,1字空白+「ヒカイイン」と記入願います。
法人会員など複数名同時に振り込まれる場合は,振込人名義には,会社名(株式会社等を除き)と人数を必ず記入(例:ヒガシニホンコウソクドウロ5)し,振込内訳を必ずメールで送信してください。
振込内訳については,掲載例のように,(大会参加・懇親会・現地見学会に「○」を付し,振込金額,氏名,ふりがなは,全員分,会社等名,〒,所在地,アドレス,電話は代表者のみ必須とし,他者は任意とします。)Microsoft EXCELでの作成をお願いいたします。
なお,一旦納入された大会参加費・懇親会費等は返金いたしません。
掲載例・エクセルファイル(よろしければダウンロードしてお使い下さい)
お問い合わせ:大会運営委員会 ryokkakou2023(あっと)gmail.com ※(あっと)は@におきかえてください
現地見学会「新潟の海岸で感じるグリーンインフラ」 実施概要はこちら
1) 日程および参加費
日程:2023年9月22日(金)9:00〜15:00(新潟駅集合,新潟駅解散)
正会員 2,000円 学生会員 1,500円
2) 申込方法
大会用申込フォームにてお申し込みください。先着30名とします。定員になり次第締め切ります。締切り後に大会運営委員会からメールにてお知らせしますので,それをご確認いただいた上で前納手続きをお願いします。
【申込締切】 2023年7月28日(金) ※その後も定員までは受付いたします。
→ 研究集会の一覧(pdfファイル)はこちら(ダウンロードできます)
緑化に関わる研究集会の開催を募集いたします。下記内容をメールに記載し,大会運営委員会(担当:岩崎)までお申し込みください。最大数は6集会を予定しており,開催日時等については,大会運営委員会で調整するため,ご希望に添えない場合もあります。当日の運営は代表者にゆだねられます。
緑化用資材,緑化方法,分析・調査器具および図書等,緑化に関する技術及び商品の展示会を開催いたします。多くの皆様のご出展をお待ちしています。
運営委員会(担当:簗瀬)にて受付致しますので まずはメールでお申し込み、お問い合わせ下さい。出展方法・場所の条件等 お申し込みの方と相談しながら準備、会場手配を進めますので、できるだけお早めにご連絡くださるよう、お願い申し上げます。
展示費用:賛助会員 10,000円/一般団体 20,000円(展示できる団体数に限りがありますのでご了承下さい)
お問い合わせ:大会運営委員会 ryokkakou2023(あっと)gmail.com ※(あっと)は@におきかえてください
例年、日本緑化工学会・研究発表会の発表は、学会誌特集号への投稿が必要な「論文部門」と「技術報告部門」での発表と、学会誌への投稿を必要としない(要旨の提出は必要)「研究交流発表部門」の3つに分けて行われます。
論文部門と技術報告部門の発表・投稿申込みは、こちらに掲載されています。
日本緑化工学会誌第49巻1号・第53回大会特集号への 投稿・発表申込みのご案内・要領など
より多くの会員に発表と意見交換の場を提供するために,学術的あるいは応用技術的な緑化に関わるさまざまな話題を募集します。発表はポスター形式のみとし,発表者にはポスターの他A4用紙1ページの要旨作成が求められます。これらのポスター・要旨の校閲審査はありません。会場の都合で,先着40題とさせていただきます。
日本緑化工学会正会員,学生会員および賛助会員組織に属する方に限ります。また,連名の場合には,筆頭者が正会員,学生会員および賛助会員組織に所属する方であることが必要です。
作成要領を申込者に別途連絡します。要旨提出締め切りは2023年7月28日(金)です。
ポスターの作成要領は要旨提出者に別途連絡いたします。
日本緑化工学会では若手研究者および若手技術者を奨励するため,若手会員を筆頭者とするポスター発表を対象として,日本緑化工学会大会に相応しい優れたポスターを,論文部門,技術報告部門,研究交流発表部門のそれぞれから選出し,閉会式において表彰いたします。なお,応募者は大会期間中に実施される優秀ポスター賞表彰式(閉会式)までお残りください。
ポスター賞に応募するためには,筆頭発表者が学生会員であるか,大学卒業後あるいは大学院修了後5年程度までの正会員であることが必要です。
大会参加の申込フォームで 参加の申込時に登録してください。
託児が必要な方は,大会運営委員会までお問い合わせください。その際,メールの件名に「託児について」と入れて下さい。
【E-Mail】 ryokkakou2023(あっと)gmail.com
【申込締切】 2023年7月28日(金)
会場内使用ご用意のためのお問い合わせ期間は終了しました。今後ご不明なことは運営委員会へご連絡ください。