ELR2017名古屋 公開シンポジウム および 国際シンポジウム
日本緑化工学会・日本景観生態学会・応用生態工学会3学会合同シンポジウム
公開シンポジウム「自然の仕組みを暮らしに賢く活かす −グリーンインフラへの招待」
国際シンポジウム「Landscape and Green Infrastructure, a key to sustainability」
「自然の仕組みを暮らしに賢く活かす −グリーンインフラへの招待」
開催趣旨:
気候変動にともなう大雨や洪水、高潮の増加。東海・東南海・南海地震やそれによって引き起こされる津波。さまざまな自然災害が危惧される中での高齢化社会、地方の人口の急激な減少による地域社会の存続の危機。直面する大きな課題に、新しい考え方で立ち向かってゆくことが必要だ。
「グリーンインフラ」は、生態系を社会基盤(インフラ)の一つして明確に位置づけ、それが持つ多様な機能を発揮させることで、防災や地域づくりを行っていこうとする新しい考え方だ。EUや米国では,様々な空間スケール、地域でグリーンインフラのあり方が検討され、指針が設けられ、そして社会の中で活用されている。日本でも、「国土形成計画」、「国土利用計画」、「気候変動の影響への適応計画」等の中で、グリーンインフラを活用した国土管理のあり方を模索していくことが示された。
日本景観生態学会、日本緑化工学会、応用生態工学会は、持続可能な社会を構築するために、生態系の保全・活用手法を提案してきている学会である。これら3学会が連携し、グリーンインフラに関する国内の動向と、それぞれの学会内で取り組まれているグリーンインフラ研究・実践の最前線を紹介する。そして、これからの賢明な国土管理のあり方を提案する。
開催概要
- 日程 2017年9月24日(日) 14:30〜17:00
- 会場 名古屋大学 豊田講堂
- http://www.nagoya-u.ac.jp/access-map/higashiyama/congre.html
- 申 込: 不要
- 参加費: 無料
- プログラム
- あいさつ: 夏原由博 /名古屋大学大学院 環境学研究科)
- なぜ身近な自然は失われるのか??自然再生の新たな方法論を構築する
- 【応用生態工学会】三橋弘宗 /兵庫県立人と自然の博物館
- 生態系・風土を活かすランドスケープデザインと地域づくり
- 【景観生態学会】伊東啓太郎 /九州工業大学大学院 工学研究院
- 都市の中のグリーンインフラ
- 【日本緑化工学会】木田幸男 /東邦レオ株式会社
- グリーンインフラ推進に向けた官民連携
- 【グリーンインフラ研究会】西田貴明 /三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
- 討論 進行:鎌田磨人 /徳島大学大学院 社会産業理工学研究部
主 催
ELR2017実行委員会(日本景観生態学会・日本緑化工学会・応用生態工学会)
共 催
グリーンインフラ研究会 名古屋大学大学院環境学研究科
後 援
名古屋市
国際シンポジウム「Landscape and Green Infrastructure, a key to sustainability」
海外の研究者をお招きして,国際シンポジウムを開催します。
- 日程 2017年9月23日(土) 15:45〜17:45
- 会場 名古屋大学 理学部 坂田・平田ホール
- 申込: 不要 / 参加費: 無料
- プログラム
- 1.Green infrastructure and ecosystem services in urban landscapes
- 都市におけるグリーンインフラと生態系サービス
- Jack AHERN, Professor of University of Massachusetts, USA
- ジャック・アハーン(マサチューセッツ大学)
- 2.Functional landscapes in cities
- 都市におけるランドスケープの機能
- Erik ANDERSSON, Associate Professor of Stockholm Resilience Centre, Sweden
- エリック・アンダーソン(ストックホルム・レジリエンスセンター)
- 3.Ecology of Urban Environment
- 都市の生態学
- Kirsten PARRIS, Associate Professor of The University of Melbourne
- クリステン・パリス(メルボルン大学)