国際会議 「都市における生物多様性とデザイン(URBIO2010)」
The 2nd International Conference of Urban Biodiversity & Design
2010年10月,生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)が愛知県名古屋市で開催されます。生物多様性の保全・再生に係る研究や実践活動を展開してきている私たちは,生物多様性条約の「ポスト2010年目標」に向けて,これまでの成果を幅広い連携によってさらに充実させていけるよう国内外にアピールしていく必要があります。その実現手段として,「都市における生物多様性とデザイン(URBIO2010)」を,日本内外の関連諸学協会・諸機関の連携によって開催します。URBIO2010の総括は,愛知県・名古屋市がホストとなって開催する「国際自治体会議」に提案するとともに,COP10に反映できるよう調整を行います。
生物多様性の保全や再生に携わる研究者,実務家,NPO等の皆様の,幅広い研究・活動に関する発表,御参加をお待ちしています。
URBIO2010実行委員会
- 開催期間 2010年5月18日(火)〜22日(土)
- 開催場所 ウインクあいち(愛知県産業労働センター)及び 名城大学
to URBIO2010 International Conference Website URBIOのサイトはこちらから
こちらからpdfの案内をダウンロードできます
テーマ 〜都市の生物多様性と生態系ネットワーク〜 Urban Biodiversity in the Ecological Network
サブテーマI. 都市内・周辺のハビタットの質と生態系ネットワーク
- 都市内の生態系ネットワーク計画とデザイン
- 都市の生物多様性と流域の水系ネットワーク
- 都市域の陸域‐水域エコトーンの生態的機能
- 都市の拡大と生物多様性
- 都市の生物多様性と気候変動
- 街路と屋上・壁面の緑化
サブテーマII. 都市における活動のネットワーク化
- 都市の生物多様性と生態系サービスの評価とモニタリング
- 都市における人と野生生物との対立
- 都市域における環境教育
- 都市住民との協働による保全・再生活動
プログラム
- 5月18日(火)午後 受付, 歓迎会 (名城大学名駅サテライト)
- 5月19日(水)終日 開会挨拶,基調講演,口頭発表,ポスター発表 (ウインクあいち)
- 5月20日(木)午前 基調講演,口頭発表,ポスター発表 (ウインクあいち)
- 午後 ミッドコンファレンス・エクスカーション (名古屋市周辺)
- 5月21日(金)終日 基調講演,口頭発表,URBIO2010宣言公式ミーティング,ポスター発表(日本語),
- 総会,閉会挨拶 (ウインクあいち)
- 夜 懇親会 (名鉄グランドホテル)
- 5月22日(土)終日 日本造園学会との合同公開講演会(計画中) (名城大学天白キャンパス)
- 5月23日(日)〜24日(月) ポストコンファレンス・エクスカーション
使用言語
英 語 (21日のポスター発表(日本語)は英語を交えながら,主に日本語で行われます。一部の基調講演や分科会には同時通訳をつけることを検討中です。)
参加費等
|
早期割引料金 2009年12月31日まで |
通常料金 2010年1月1日以降 |
大会参加費 : 一般 |
¥ 20,000 |
¥ 25,000 |
大会参加費: 学生 |
¥ 10,000 |
¥ 15,000 |
ミッドコンファレンス・エクスカーション |
¥ 3,000 |
¥ 3,000 |
懇 親 会 |
¥ 8,000 |
¥ 8,000 |
ポストコンファレンス・エクスカーション
(1泊2日,定員25名,催行最少人数20名) |
¥ 28,000 〜¥ 35,000 |
日程と締め切り
- 2009年12月31日 発表申込の締め切り(タイトル・キーワードの登録)
- 2009年12月31日 早期割引料金による申込み締め切り
- 2010年2月28日 講演要旨の送付の締め切り
- 2010年3月31日 懇親会,エクスカーションの申し込み締め切り
詳細情報について
参加・発表申込み等の詳細については,ウェブサイトをご覧ください。
http://www.jilac.jp/URBIO2010/
主催学協会
日本景観生態学会,(社)日本造園学会,日本緑化工学会,(財)都市緑化技術開発機構,(社)自然環境共生技術協会,(社)日本技術士会
協賛学協会
International Consortium for Landscape and Ecological Engineering,ジャパン イフラ,
自然環境復元学会,(財)公園緑地管理財団,(財)都市緑化基金,(社)日本公園緑地協会,
(社)都市計画コンサルタント協会,(社)ランドスケープコンサルタンツ協会,
(社)日本造園建設業協会,(財)海洋博覧会記念公園管理財団,(財)名古屋都市センター
問合せ先 ※@を小文字に直してください
- 鎌田磨人(徳島大学) kamada@ce.tokushima-u.ac.jp
- 橋本啓史(名城大学) hihashi@ccmfs.meijo-u.ac.jp