
|
第22回日本緑化工学会研究発表会
<要旨集の在庫なし> |
1.既設コンクリート吹付法面における厚層基材吹付工
山本富晴・玉木和之・山田 守・○堀江直樹(日特建設(株))
2.薄層基材吹付工による木本類導入について
菊地富夫・○保坂一彦・吉田 寛(東興建設(株))
3.連続長繊維混入植物生育基盤の一面セン断試験(1)
−客土吹付工に対する連続長繊維の補強効果について−
○中野裕司・青木
登・杉山好司・大後猛夫・木間正夫・二見肇彦(ライト工業(株))
東村榮之助(三菱レイヨン・エンジニアリング(株))
4.ダム原石山跡地における風化土層厚と植栽木の生育との関係
○福永健司・山寺喜成(東京農業大学)
5.亜熱帯地域の気象条件とのり面緑化工について
古関堅治(建設省関東地方建設局)
6.強酸性土が及ぼす農・工学的影響について
○青木正雄(日本大学農獣医学部),安部征雄(筑波大学農林工学系)
7.山腹植栽施工地の保育試験(4)
−肥料木の間伐・台切りによる主林木の生長促進−
田中義則(兵庫県立林業試験場)
8.林道切取りのり面緑化施工箇所選定法の提案
○山本仁志・遠藤次郎(新潟大学農学部)
9.治山造林地における窒素集積および無機化作用について
○嶋 一徹・千葉喬三(岡山大学農学部)
10.数種常緑樹の光合成および蒸散に土壌水分と気温が与える影響について
柴田昌三(京都大学農学部)
11.カナダ(ケベック州)ラバール大学におけるFrankia類(根粒菌)を利用した植林用育苗視察報告
畑中純治(鳥取県香取開拓農協生産森林組合)
12.天然記念物熊野の長フジ樹勢回復工事事例について
正木伸之(正木樹芸研究所)
13.街路樹ケヤキの活性度診断
○森本幸裕(京都造形芸術大学),武居二郎(京都芸術短期大学)
小南裕志(農林水産省森林総合研究所),花山秀文(王子製紙(株)),三輪賢志(京都大学農学部)
14.旧薪炭林の植生管理技術の事例研究
○林 進・伊藤栄一(岐阜大学農学部)
15.建設発生土の緑化利用に関する研究(2)
−建設発生土の理化学的性状について−
○杉本英夫・喜田大三・塩田耕三((株)大林組)
16.都市空間の人工地盤における無土緑化の基礎的研究(2)
○黒石 巌・小中俊雄・小池正之・余田 章(筑波大学農林工学系)
17.軽量人工地盤における芝の生育調査
○塩田耕三・喜田大三・杉本英夫((株)大林組)
18.ワイルドフラワーと牧草の混播緑化に関する生育試験報告
喜田大三・辻 博和・○角幡 朝((株)大林組)
19.砂地での飛砂固定への古畳の利用について
○奥村武信・藤本 剛・田中一夫(鳥取大学農学部)
20.被覆材・保水材の施用が樹木の生育・地温・土壌水分に及ぼす影響
○吉崎真司((株)環境アセスメントセンター),村井 宏(岩手大学農学部)
21.高吸水性樹脂と無機材との混合保水剤の特性と効果について
村井 宏(岩手大学農学部),角張嘉孝・○徳永宇之(静岡大学農学部)
22.エジプト沙漠の農業開発に関する諸問題
○遠山柾雄・山田 強・岡垣太造・谷川 淳(鳥取大学乾燥地研究センター)
|

|
第23回日本緑化工学会研究発表会<要旨集の在庫あり> |
1.大型コンテナ樹木の生産に関する報告
○中島敦司((有)三重緑地),養父志乃夫(鹿児島大学農学部),佐野間節夫・池田
勝(東亜紡織(株))
河村 止((有)三重緑地)
2.バーク堆肥およびピートモスの施用法とヒラドツツジの生育
野田敏秀(福井県立短期大学)
3.各種コンクリート壁面へのつる植物による吸着緑化の可能性
親林和生・森 浩文・○小川彰一(小野田セメント(株))
4.建設発生土の緑化利用に関する研究(4)
○杉本英夫・喜田大三・塩田耕三((株)大林組)
5.軽量人工地盤の水分特性について
○塩田耕三・喜田大三・杉本英夫((株)大林組)
6.都市空間の人工地盤における無土壌緑化の基礎的研究(3)
−屋上緑化が最上階室温におよぼす影響−(発表中止)
○黒石 巖・小中俊雄・小池正之(筑波大学農林工学系),余田
章(筑波大学農林技術センター)
7.生活系排水の浄化機能を有する緑地の開発
喜田大三・辻 博和・○近江 縁((株)大林組)
8.樹木の肥大生長の季節的変化について
○吉川 賢(岡山大学農学部),都井香代子(岡山県)
9.葉中の葉緑素量の季節的変化について
○井上雄介・吉川 賢・嶋 一徹・千葉喬三(岡山大学農学部)
10.数種常緑広葉樹の光合成・蒸散速度の日変化について
○島田緑子・福留昭彦・鈴木雅一(京都大学農学部)
11.都市近郊林における樹木の重金属捕捉機能について
○嶋 一徹・松崎由利子・千葉喬三(岡山大学農学部)
12.広葉樹二次林の林地表層における窒素動態の実験的検討
○内海健司・嶋 一徹・千葉喬三(岡山大学農学部)
13.岡山市近郊の竹林の構造
○坂本圭児・千葉喬三(岡山大学農学部),縄田仁志(神戸市)
14.森林の立体構造の視覚化に関する試み
○千葉喬三・吉川 賢・坂本圭児・藤原美代子(岡山大学農学部)
15.厚層基材吹付工の経年変化について −施工後17年間の推移−
吉田 寛(東興建設(株))
16.のり面モデル緑化の施工について
−厚層基材吹付工による−
○島田哲博・中山芳樹(建設省近畿地方建設局)
17.幼苗植栽手法によるのり面保護について
高野義武(長野市),○古関堅治(建設省関東地方建設局)
18.木本植物(苗木)と厚層基材吹付工の併用によるのり面緑化に関する研究
半田真理子・藤崎健一郎・○飯塚康雄(建設省土木研究所)
19.草花の混播試験及び追跡調査
岩永安正・名古屋義和・倉井達夫(日本道路公団試験研究所)
20.チガヤ,オカメザサ,ヘデラカナリエンシスおよびコグマザサの堤防のり面での生育について
○江崎次夫・藤久正文・櫻井雄二(愛媛大学農学部),井門義彦(瀬戸内緑地(株))
21.窒素固定菌Frankiaの植生復元への応用研究(1)
−Frankiaの分離と微生物資材(プロボックス)の作成−
○福本 勉・武藤直紀(旭化成工業(株)),山寺喜成(東京農業大学農学部)
22.窒素固定菌Frankiaの植生復元への応用研究(2)
−ヤシャブシの根粒形成に及ぼす肥料の種類×微生物資材(プロボックス)の影響−
○山寺喜成・濱田 徹(東京農業大学農学部)
23.有機質系厚層基材吹付工に対する連続長繊維の補強効果(1)
−連続長繊維がせん断強度に与える影響−
○高橋 徳・星 清夫・中野裕司・金森泰憲(ライト工業(株))
24.有機質系厚層基材吹付工に対する連続長繊維の補強効果(2)
−原位置試験による連続長繊維の補強効果の確認について−
○中野裕司・星 清夫・高橋 徳・金森泰憲(ライト工業(株))
25.樹木の地上部生育に関わる有効土層厚の推定方法と根系伸長の実態
○福永健司・山寺喜成(東京農業大学農学部)
26.Djiboutiにおける砂漠等乾燥地緑化の実験的研究(1)
−砂漠緑化の課題と植生導入技術に関する考察−
○山寺喜成・塩倉高義・岡田 拓(東京農業大学農学部)
|

|
第24回日本緑化工学会研究発表会<要旨集の在庫なし> |
1.緑化樹の陰葉および陽葉の形質変化
○山本 豊・岡田俊也・山岸善忠・大沢重義((株)環境緑化資源開発センター),染郷正孝(東京農業大学)
2.緑化樹の葉の発達に伴う呼吸,光合成活性の変化
○岡田俊也・峰松知子・山本 豊・山岸善忠・大沢重義((株)環境緑化資源開発センター)
染郷正孝(東京農業大学)
3.ユリノキの光合成について
○増田拓朗・栗坂和子(香川大学農学部)
4.緑化樹の光合成・蒸散速度と土壌水分の関係について
○久野春子(東京都林業試験場),横山 仁(東京都農業試験場)
5.水分条件適性の異なる樹木4種の湛水ストレスに対する生理的反応
○多賀敦司・小林達明・冲中 健(千葉大学園芸学部)
6.落葉および新葉が展開する時の葉緑素量の変化
○吉川 賢・井上雄介・嶋 一徹・千葉喬三・坂本圭児(岡山大学農学部)
7.スギの樹体内の水分量と蒸散作用について
○鄒 国輝・吉川 賢・千葉喬三・坂本圭児(岡山大学農学部)
窪田順平・滝沢英紀(東京農工大学農学部)
8.落葉広葉樹二次林の林地表層における窒素動態の実験的検討
○内海健司・嶋 一徹・千葉喬三(岡山大学農学部)
9.多摩川におけるカワラノギクの種子生態についての研究
○倉本 宣(東京都公園協会),鷲谷いづみ(筑波大学),井上 健(信州大学)
10.都市近郊コナラ林の創造に関する研究(1)
−人工コナラ林植栽後の成長過程−
○久野春子・鈴木 創(東京都林業試験場),横山
仁・寺門和也(東京都農業試験場)
11.都市近郊コナラ林の創造に関する研究(2)
−人工コナラ林植栽後における稚樹の侵入および成長の過程−
○鈴木 創・久野春子(東京都林業試験場),横山
仁・寺門和也(東京都農業試験場)
12.都市近郊コナラ林の創造に関する研究(3)
−人工コナラ林地等の造成年齢に伴う土壌の諸性質の変化−
○王 寧・磯部 正・馬場和彦・岩島 清((株)環境管理センター),久野春子・鈴木
創(東京都林業試験場)
加藤哲郎・横山 仁・寺門和也(東京都農業試験場)
13.都市近郊コナラ林の創造に関する研究(4)
−人工コナラ林における微気象特性−
○横山 仁(東京都農業試験場),久野春子(東京都林業試験場)
14.都市近郊コナラ林の創造に関する研究(5)
−人工コナラ・クヌギ林における熱環境特性−
○横山 仁(東京都農業試験場),久野春子(東京都林業試験場)
15.マツ枯れ被害林の林分構造と動態
○坂本圭児・藤川範之・千葉喬三(岡山大学農学部)
16.都市近郊林における鳥類相の事例的研究
○千葉喬三・吉川 賢・山本進一・坂本圭児(岡山大学農学部),田中康敬(岡山県)
17.奥日立観光レクリェーション地区施設整備事業の法面緑化工における試みについて
○石崎牧生(日立市),丹 左京(茨城県SF緑化工法協会),西澤睦博(全国SF緑化工法協会)
18.播種工による常緑広葉樹の導入試験報告(2)
吉田 寛(東興建設(株))
19.大規模法面における復元目標の設計思想と施工事例(テクソルグリーン工法)について
山本紀久((株)愛植物設計事務所),浜松栄三(広島県SF緑化工法協会)
○西澤睦博(全国SF緑化工法協会)
20.低木林型復元目標のり面緑化の施工後1年目の追跡調査からみる群落の出来型とこのときの問題点
金下昌司(京都府SF緑化工法協会),○西澤睦博(全国SF緑化工法協会)
21.樹木植栽法面における樹木の生育と土壌物理性
○土井直子(横浜市),吉田博宣・柴田昌三(京都大学農学部)
22.窒素固定菌Frankiaの植生復元への応用研究(3)
−各肥料成分×微生物資材(プロボックス)がケヤマハンノキの根粒形成に及ぼす影響−
○山寺喜成・濱田 徹(東京農業大学)
23.窒素固定菌Frankiaの植生復元への応用研究(4)
−各種Frankia付着マルチ資材がヤシャブシの根粒形成に及ぼす影響−
山寺喜成・○濱田 徹(東京農業大学)
24.環境保全型緑化用新素材モスライトL&Sの特性及び施工例
○大林 久・高畑博之・内藤紀雄(タケダ園芸(株))
25.軽量人工地盤の水分特性について(2)
○塩田耕三・喜田大三・杉本英夫((株)大林組)
26.植栽工用材料としてのコンテナ栽培植物の呼称と現状
古関堅治(建設省関東地方建設局)
27.有機質厚層基材吹付工に対する連続長繊維の補強効果(3)
−根系の引張り強さの測定について−
○中野裕司・高橋 徳・星 清夫(ライト工業(株))
28.山地斜面におけるスギ植栽木の根系分布に関する調査研究
○福永健司・山寺喜成(東京農業大学)
29.樹木の根系分布予測モデルへのフラクタルの適用
○金森泰憲・蒲原潤一・笹原克夫・中村良光(建設省土木研究所)
30.堤防のり面雑草地に導入したチガヤ,オカメザサ,ヘデラカナリエンシスおよびコグマザサの
生育について
○江崎次夫・藤久正文(愛媛大学農学部),井門義彦(瀬戸内緑地(株))
31.富士山5合目付近のなだれ跡地における植生回復過程
長田十九三・○菊地政泰(山梨県林業技術センター)
32.ロシア・サハリン「海洋石油ガス公団」における泥炭,腐植およびそれらの誘導体開発状況視察報告
畑中純治(鳥取県香取開拓農協)
33.建設残土の緑化利用に関する研究
○佐久間 護((株)竹中工務店),輿水 肇(明治大学農学部)
34.鉢物の観葉植物による室内空気汚染物質の除去効果について
○山本直志・望月 勝((株)878グリーンディスプレイ),近藤三雄(東京農業大学)
35.道路植栽木の樹葉による粉塵吸着に関する風洞実験およびフィールド調査
○N.ニザール・三沢 彰・立本英機(千葉大学園芸学部)
36.街路樹によるNO2の吸収と葉からの転流について
○三沢 彰・二葉恵美・N.ニザール(千葉大学園芸学部)
37.平成4年夏季の旱天条件下における都市緑化用樹木の被害実態について
○飯島健太郎・鈴木貢次郎・高橋新平・近藤三雄(東京農業大学)
38.一ツ葉有料道路の飛砂害について
高谷精二(南九州大学)
39.塩生植物の生育基盤構造に関する研究
半田真理子・播本武史(建設省土木研究所),○花城良廣(海洋博記念公園管理財団)
40.兵庫県東部丘陵に分布する神戸層群土壌の植栽的特性
○岡本ィ明(大阪府立大学農学部),大橋淳子(名古屋市),井前みゆき(大阪市)
41.人工樹林帯における除間伐について
○柴田昌三・吉田博宣・小橋澄治(京都大学農学部)
42.京都下鴨神社糺の森の植生の変遷と植生管理について
森本幸裕(京都造形芸術大学)
43.雑木林公園の設計 −植生管理の指標−
林 進(岐阜大学農学部)
44.半乾燥地における蒸発散測定装置の試作について
○角張嘉孝・万木浩敬(静岡大学農学部),守谷孝志・半田 繁(小糸工業(株))
45.鳥取観光砂丘の草原化と砂地特性について
○奥村武信(鳥取大学農学部),藤井 優(鳥取県)
46.Djiboutiにおける砂漠等乾燥地緑化の実験的研究(2)
−埋設シートマルチ工法による植生導入実験−
○山寺喜成・田中さつき・塩倉高義・福永健司(東京農業大学)
47.Djiboutiにおける砂漠等乾燥地緑化の実験的研究(3)
−ストーンマルチ工法による植生導入実験−
○山寺喜成・塩倉高義・福永健司・飯山禮文・田中さつき(東京農業大学)
|

|
第25回日本緑化工学会研究発表会<要旨集の在庫あり> |
1.強酸性土壌のり面の緑化対策工について
○渡辺秀文・藤本 豊(日本道路公団),中野裕司(ライト工業(株))
2.釘による吹付基盤の滑落防止効果の検討
○瀬川 進(ジオ・テクニカ(株)),横塚 享(鳥取大学乾燥地研究センター),堀家茂一((株)熊谷組)
3.播種工による木本類導入の基礎的研究
○高橋 徳(ライト工業(株)),浅野義人(千葉大学園芸学部),中野裕司(ライト工業(株))
4.播種工に利用する木本植物の発芽,初期生育について
山田 守(日特建設(株))
5.降灰地における播種工による高木類の導入実験
○瀬川 進(ジオ・テクニカ(株)),横塚 享(鳥取大学乾燥地研究センター),堀家茂一((株)熊谷組)
6.播種工による紅葉樹木の導入
−ヤマモミジ,ナナカマドの導入の試み−
吉田 寛(東興建設(株))
7.植生基材吹付工による多層構造の生育基盤造成工法の提案
笹原則之・○大澤和幸((株)彩光)
8.硬質切土のり面に対するポット苗木の導入について
○渡辺 攻(洋蘭の里堂ヶ島),上杉真也((株)石勝エクステリア)
秋山恵二朗(富士見グリーンエンジニアリング(株)),中野裕司(ライト工業(株))
9.護岸緑化方法の提案
笹原則之・○鹿田良男(全国SF緑化工法協会)
10.播種工による草花類導入の基礎的研究
○小野里 桂(ライト工業(株)),浅野義人・河西 嵩(千葉大学園芸学部),中野裕司(ライト工業(株))
11.緑花における完成植生土のうもぐらバッグ(FW)の活用について
野崎牧代・谷口志洋夫・○江頭正之(大東植産(株))
12.ワイルドフラワーと牧草の混播緑化における更新方法について
喜田大三・辻 博和・○大出英子((株)大林組)
13.窒素固定菌Frankiaの植生復元への応用研究(5)
−Frankia資材がミヤマハンノキの根粒着生に及ぼす影響−
山寺喜成(信州大学農学部),○濱田 徹(和歌山県)
14.窒素固定菌Frankiaの植生復元への応用研究(6)
−生育基盤の水分条件が根粒着生に及ぼす影響−
山寺喜成(信州大学農学部),○濱田 徹(和歌山県)
15.植生基材吹付工への窒素固定菌Frankia資材の添加が導入植物に及ぼす影響
−テクソルグリーン工法へ添加したFrankia資材がヤマハンノキ,ヤシャブシの成立に及ぼす影響−
○西澤睦博・大澤和幸・岡田 拓((株)彩光)
16.フランキア資材の法面緑化への応用施工実験
−コマツナギとヤシャブシの混播におけるフランキアの効果−
夏目祥吾(天龍工業(株))
17.フランキア資材を用いた植生シート工による木本植物の導入例
杉本正一(日本植生(株))
18.緑化植物の侵食防止機能
−播種後の地被量と粗度係数の経時変化−
○北原 曜・三森利昭・大倉陽一(農林水産省森林総合研究所)
19.林道裸地のり面における植生の侵入・推移について
藤久正文・○江崎次夫(愛媛大学農学部)
20.堤防のり面における草本類の根系の引き抜き強さ
○江崎次夫・山下 淳・岩本 徹(愛媛大学農学部),井門義彦(瀬戸内緑地(株))
21.街路樹であるマテバシイの根系調査について
古関堅治(建設省関東地方建設局)
22.播種工によって導入された木本植物の根系分布調査
堀江直樹(日特建設(株))
23.山地斜面におけるスギ植栽木の根系分布に関する調査研究(2)
−個体間における根系の水平分布特性−
○福永健司(東京農業大学),山寺喜成(信州大学農学部)
24.樹木根系分布の再現手法を用いた斜面安定解析手法の検討
○二見肇彦・蒲原潤一・綱木亮介(建設省土木研究所)
25.樹根の抜根抵抗力を基準とした立地環境の評価
田中義則(兵庫県立林業試験場)
26.夜間照明による街路樹への影響について
○三沢 彰・福島 新(千葉大学園芸学部)
27.人工地盤緑地に関する研究(1)
−屋上緑地の造成とその経過調査−
喜田大三・塩田耕三・○寺井 学((株)大林組)
28.都市空間の人工地盤における無土壌緑化の基礎的研究(3)
−屋上緑化が最上階室温に及ぼす影響−
○黒石 巌・小中俊雄・小池正之・滝川具弘(筑波大学農林工学系)
余田 章・本間 毅(筑波大学農林技術センター)
29.屋内緑化における植物管理に関する研究
○山田俊雄・大槻 浩・山田 強・虎谷 武((株)新産業創造センター)
30.知覧武家屋敷庭園における鳥類とその飛来環境
○養父志乃夫・江崎正裕・石井 弘(鹿児島大学農学部)
31.多摩川河辺植生構成種の発芽の光特性
○倉本 宣(東京都公園協会),鷲谷いづみ(筑波大学)
32.多摩川中流の河辺植生構成種の分布特性についての研究
○倉本 宣(東京都公園協会),井上 健(信州大学),鷲谷いづみ(筑波大学)
33.コナラとアベマキの発生初期段階における生理生態的特性の比較検討
○西村尚之・太田武志・坂本圭児・千葉喬三(岡山大学農学部)
34.都市近郊林の植生構造
○千葉喬三・吉川 賢・坂本圭児・嶋 一徹(岡山大学農学部)
35.マツ枯れ被害林動態のモデル化の試み
○坂本圭児・和泉 玲・千葉喬三・吉川 賢(岡山大学農学部)
36.マツ枯れ被害林におけるアカマツの更新誘導
○岩崎 寛・坂本圭児・千葉喬三・吉川 賢・嶋 一徹(岡山大学農学部)
37.武蔵野台地の雑木林の土壌調査(1) −物理的性質について−
喜田大三・○杉本英夫・寺井 学・大出英子・北村瑞世((株)大林組)
38.武蔵野台地の雑木林の土壌調査(2) −化学的性質について−
喜田大三・杉本英夫・寺井
学・大出英子・○北村瑞世・高橋正美((株)大林組)
39.酸性硫酸塩土壌の簡易分析法について
○大津洋介・長谷川秀三(ジオグリーンテック(株)),岩永安正・栗原昭司(日本道路公団)
40.し尿処理水散布が都市近郊二次林の土壌養分動態に及ぼす影響
○沖野千歳・嶋 一徹・千葉喬三・吉川 賢・坂本圭児(岡山大学農学部)
41.緑化樹の葉の気孔分布について
○増田拓朗・松岡 徹(香川大学農学部)
42.幼齢人工樹林帯における樹木の光合成・蒸散特性
小杉緑子(京都大学農学部)
43.タムシバの樹液流量と吸水量について
○吉川 賢・森本淳子(岡山大学農学部),竹内真一(鳥取大学農学部),滝沢英紀(東京農工大学農学部)
鈴木雅一(東京大学農学部)
44.急性の水ストレスが樹木の蒸散と光合成に与える影響について
増田拓朗(香川大学農学部),森田敏弘・○吉川
賢・坂本圭児・千葉喬三(岡山大学農学部)
45.緑化工不成績地における樹木の生育と土壌物理性
○柴田昌三・吉田博宣・中尾裕介(京都大学農学部)
46.移植方法の違いが樹木の成長・水分生理に及ぼす影響に関する研究
○吉井 幹・小林達明・冲中 健(千葉大学園芸学部)
47.日射量・気温・土壌水分を考慮したソルガム光合成量のシミュレーション
○角張嘉孝・尾高尚子(静岡大学農学部)
48.植物の水分生理からみた保水材の評価
○角張嘉孝・万木浩敬・楢本正明(静岡大学農学部)
49.各種の緑化マルチング材における土壌水分蒸発および昇温の抑制効果について
○岡本ィ明(大阪府立大学農学部),田中幸雄(小泉製麻(株))
50.リモートセンシングによる中央アジア乾燥・半乾燥地帯の植生変動モニタリング(1)
○森本幸裕(大阪府立大学農学部),Ogari, N. P.(カザフスタン科学アカデミー)
小林達明(千葉大学園芸学部),川原 洋(大阪府立大学農学部)
51.Djiboutiにおける砂漠等乾燥地緑化の実験的研究(4)
−埋設シートマルチ工法区における土中水分の変動と蒸散量との関係−
○山寺喜成(信州大学農学部),福永健司・塩倉高義(東京農業大学)
52.Djiboutiにおける砂漠等乾燥地緑化の実験的研究(5)
−地温上昇に対する抑制策の検討−
○山寺喜成(信州大学農学部),福永健司・塩倉高義・飯山禮文・丸山文彦(東京農業大学)
53.Djiboutiにおける砂漠等乾燥地緑化の実験的研究(6)
−サンドバッグ工法の考案−
○山寺喜成(信州大学農学部),福永健司・塩倉高義・飯山禮文(東京農業大学)
|

|