
|
第17回緑化工研究発表会<要旨集の在庫あり> |
◎ 開 催 日 1986(昭61)年2月4日(火)
◎ 開催場所 三会堂石垣記念ホール(東京都港区)
◎ 発表題目および発表者(連名発表の場合の○印は当日の口頭発表者)
1.本四連絡橋因島橋周辺の岩盤緑化工施工事例と問題点
高蓋和朗(アマノ企業(株))
2.河川築堤におけるバーク堆肥の効果と寒地型草種の組合せの検討
大原洋一(帯広畜産大学),清崎晶雄(北海道開発局),
高橋章雄・○高橋繁雄(日本モンテ(株))
3.河川に浸漬したソフトセラミックスの肥効について
山寺喜成(東京農業大学)
4.木本植物と草本植物との混播実験(3)
山寺喜成(東京農業大学)
5.ツル植物による林道法面の緑化に関する試験(3)
○田中義則・段林弘一(兵庫県立林業試験場)
6.ササ類のグランドカバーとしての利用
柴田昌三(京都大学農学部)
7.植物の生育に及ぼすスリットベース工法の影響
○福永健司・山寺喜成(東京農業大学),西澤睦博(岡部土木(株))
8.第三京浜の植生法面における風化土層厚調査
○福永健司・山寺喜成(東京農業大学)
9.自然斜面における樹木の水平根量と崩壊抑止効果
塚本良則・○太田猛彦(東京農工大学農学部)
|

|
第18回緑化工研究発表会<要旨集の在庫あり> |
◎ 開 催 日 1987(昭62)年2月2日(月)
◎ 開催場所 三会堂石垣記念ホール(東京都港区)
◎ 発表題目および発表者(連名発表の場合の○印は当日の口頭発表者)
1.遷移補強厚層基材吹付工法の開発
−ボンテール緑化工法について−
○中野裕司(ライト工業(株)),
東村榮之助(三菱レイヨンエンジニアリング(株))
2.緑化用植物の生育促進資材としてのハイ・コントロールの特性と効果
○澤井 鼎・畑中純治(チッソ旭肥料(株)),前田正太郎(旭化成工業(株))
3.自然斜面の土層の厚さについて
塚本良則・○逢坂興宏(東京農工大学農学部)
4.植物の生育に及ぼす土層構造の影響に関する研究(1)
−土層厚とスギの生育との関係−
○福永健司・山寺喜成(東京農業大学)
5.赤外線テレビカメラとパソコン画像処理システムによる緑化樹木活性度評価手法
○森本幸裕(京都芸術短期大学),小橋澄治(京都大学農学部)
6.高所寒冷地における航空緑化工について
−浸食防止剤ハイロック1の実験と効果−
○川端義弘・杉浦昌彦(ロック建設(株))
7.航空緑化工における簡易緑化基礎工としての土壌固結材の効果について
堀江保夫・○陶山正憲(国立林業試験場)
8.中華人民共和国モウソ砂漠緑化共同研究の紹介
○小林達明(千葉大学園芸学部),千葉喬三(岡山大学農学部),
大手桂二(京都府立大学農学部),小橋澄治(京都大学農学部)
|

|
第19回緑化工研究発表会<要旨集の在庫あり> |
◎ 開 催 日 1988(昭63)年2月1日(月)
◎ 開催場所 三会堂石垣記念ホール(東京都港区)
◎ 発表題目および発表者(連名発表の場合の○印は当日の口頭発表者)
1.硬質基盤に対するスリットベース工法の適用事例
関原和明(岡部土木(株))
2.繊維補強客土吹付工法の開発
−ホートク緑化工法について−
○中野裕司・星 清夫・金持 勇(ライト工業(株)),
秋山恵二朗(富士見資材(株)),三島芳夫((株)協立有機工業),
東村榮之助(三菱レイヨンエンジニアリング(株))
3.既設コンクリート吹付法面における厚層基材吹付工
山田 守(日特建設(株))
4.発電所建設に関する緑化工における植栽と基盤整備について
種田 收・○小川洋典(北海道電力(株)),長谷川雄七(北電興業(株)),
辻井達一(北海道大学農学部)
5.長野県西部地震災害跡地の緑化施工経過と今後の課題について
○原 文夫・斉藤 昇(長野営林局),大岩金夫(王滝営林署)
6.播種工による木本植物の導入について
江頭素樹(日本道路公団)
7.治山用緑化樹種の根系強度について
陶山正憲・○原 敏男(国立林業試験場)
8.林道法面の植生遷移について(1)−侵入木本植物と法面の土壌化−
○江崎次夫・藤久正文(愛媛大学農学部)
9.保水材,被覆材の効果に関する研究
−実験と現地適用による評価−
○村井 宏・高橋富彦(静岡大学農学部),ITANI, S.(UAE大学)
10.土研式貫入計の測定結果に及ぼす土層中の礫の影響
○福永健司・山寺喜成(東京農業大学)
11.内蒙古自治区毛烏素沙地緑化共同研究について
小橋澄治(京都大学農学部)
|

|
第20回緑化工研究発表会<要旨集の在庫あり> |
◎ 開 催 日 1989(平1)年2月6日(月)
◎ 開催場所 三会堂石垣記念ホール(東京都港区)
◎ 発表題目および発表者(連名発表の場合の○印は当日の口頭発表者)
1.連続長繊維を用いた緑化基盤の補強工法,テクソル・グリーン工法の開発
○北山裕康((株)熊谷組),笹原則之((株)彩光)
2.芝草マットによる迅速緑化施工法
−クレハ芝草マット工法について−
○石塚 諒・笠見忠仁・岩城 功・佐藤通浩(呉羽化学工業(株))
3.ブナの発芽成立と初期生育に及ぼす要因についての実験検討
○福永健司・山寺喜成(東京農業大学)
4.松類に代わる治山用樹種の選定試験(3)
○田中義則・段林弘一(兵庫県立林業試験場)
5.林野火災跡地の植生回復について
○後藤義明(農林水産省森林総合研究所),曲沢 修(群馬県林業試験場),
森沢 猛(農林水産省森林総合研究所)
6.盛土のり面への在来種の侵入とその速度について
○江崎次夫・藤久正文(愛媛大学農学部)
7.航空緑化施工跡地における木本群落の成立状況
−足尾の国有林治山における事例−
○中井裕一郎・原 敏男(農林水産省森林総合研究所)
8.「植物の根がもつ土壌保全作用の検討会」の報告
塚本良則・○逢坂興宏(東京農工大学農学部)
9.中国内蒙古自治区毛烏素砂漠の砂防,緑化技術に関する2,3の問題
小橋澄治(京都大学農学部)
|

|