日本緑化工学会(The Japanese Society of Revegetation Technology)

現地検討会

現地見学/検討会「能登半島地震による影響と自然再生」

2024年奥能登豪雨の影響により実施を延期していた現地検討会を2025年1月に開催致します。
令和6年能登半島地震の影響や自然再生の取り組みを視察し、意見交換を行います。継続的に複数回の開催を予定しています。 今回は第1回目として、地形改変の大きかった奥能登地域を中心に観察/見学します。1月14日には地域性種苗に関するワークショップを実施します。

20240908真浦

日本緑化工学会現地見学会

現地検討会「能登半島地震による影響と自然再生」

日本緑化工学会 企画・事業部会

現地見学会:能登半島

能登半島は世界農業遺産に認定され、「トキが生育する地域づくり」の取り組みが行われてきました。しかし度重なる自然災害の影響、とりわけ令和6年能登半島地震 さらに2024年9月の奥能登豪雨により大きく影響をうけました。 これまで行われてきた自然再生の取り組みについて そして 今回の地震による地形改変、影響を現地で視察し、意見交換を行います。

日程・行程概要

※現地事情などにより変更の可能性があります。お申し込みの方に直接ご案内致します。
2025年1月12日(日)
(集合1/出発)8:00 金沢駅
(集合2)10:30 能登里山空港
 視察・見学 輪島市中心部、袖ヶ浜、鳳至川流域
 宿泊:石川県鳳珠郡能登町 黒川温泉セミナーハウス山びこ
 意見交換会 日本緑化工学会における災害対策と能登半島での取り組み
2025年1月13日(月・祝)
 8:30 出発
 視察・見学 珠洲市 鵜飼漁港、見附島、飯田港、正院、木ノ浦、塩田・大谷
(解散1)17:00 能登空港
 宿泊:石川県鳳珠郡能登町 黒川温泉セミナーハウス山びこ
2025年1月14日(火)
 8:30 出発
 視察・見学 内浦地区:地域性種苗の相談・農地の視察・意見交換(午前中)
 昼食後(九十九湾~宇出津) 周辺を見学して空港に15時までに着
(解散2)15:00 能登空港・解散(午後便に乗れる時間に解散)
 

参加費

参加費:バス代・資料代 3,000円/日
参加費(CPD申請):学会員は無料。 一般(非会員):1,000円/日
宿泊費:現地にて各自お支払いください
そのほか ご参加の方に直接ご連絡致します。
 

 

参加ご希望の方へ

現地では借り上げ自動車を含め普通自動車での移動を予定しています。参加人数に限りがありますので、ご了承ください。

ご不明なことなどはおたずね・ご連絡ください。

ご留意下さい:現地は地震の影響が大きく残っています。建物施設利用には制限があります。道路は陥没や起伏があります。体調管理や振る舞いには各自気をつけて下さるようお願い致します。また、担当者からお願いご案内があった場合には ご協力下さるようお願いいたします。

 

連絡・お問い合わせ 企画・事業部会

ご案内・企画担当 上野裕介(石川県立大学) 中村華子(金沢大学能登学舎)
問い合わせ・お申し込み:企画・事業部会 中村華子
〒927-1462 石川県珠洲市三崎町小泊33-7
金沢大学 能登学舎
E-Mail:hana-nakamura★staff.kanazawa-u.ac.jp
 ※アドレスの ★は @におきかえてください。
TEL:0768-88-2568 FAX: 0768-88-2899